いきものコレクションアプリ 『バイオーム』は、いきものを写真で撮影して集める、現実世界を舞台としたコレクションアプリです。このアプリの特徴は、独自のアルゴリズムを用いて高い精度で生物の名前を判定できる点です。全ての生物に関する集合知をあなたに届けたいと思っております。 2019年2月23日に放送の「世界一受けたい授業」では、スマホで魚や動物などの生き物を映すだけで名前がわかるアプリ「子供に大人気だというので気になり口コミを調べてみると、大人でもとっても楽しそうです!早速、LINNÉ LENS(リンネレンズ)をダウンロードして無料版を試してみました。実際に使用したContentsリンネレンズとは、水族館や動物園に行ってスマホのカメラをかざすだけで、その生き物をAIが認識して教えてくれるんです。世界で初めてのその特徴も魅力的です。約10,000種、国内の水族館や動物園にいる生きものの9割に対応しています。魚類、哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類、甲殻類、軟体動物、刺胞動物など幅広く認識できます。世界の犬325種と猫90種も対応しています。認識対象は順次拡張していきます。国内にある水族館と動物園にいる生きものの約9割に対応しているそうです。アプリを見ていると、トンボやクワガタ、チョウなどの昆虫もありました。今後は、花・植物なども順次拡大していくそうです。楽しみですね。なんて魅力的で楽しそうなのでしょう〜。まずは、口コミを調査!サンシャイン水族館が実際にリンネレンズを試したときの映像です。すごい!かざすAI図鑑アプリ「LINNÉ LENS(リンネレンズ)」をご存知ですか? 先日のリリース以来、生物好きをざわつかせている画期的ツールです。— サンシャイン水族館 (@Sunshine_Aqua) 動物も認識してくれます。後ろ姿は認識度が低くなってしまうようです(笑)流行りのリンネレンズで撮ってみましたよ〜もっと明るいとこで撮るんだった— さつき (@Blue_Lancelot) 自分専用のオリジナル図鑑が作れるので、見るのも楽しくなりますね!LINNÉ LENS(リンネレンズ)— まこまこ@世界一周 (@makototabidatsu) 人も反応してくれるなんて!ワクワク!面白いですよ〜ヽ(´▽`)/— きゅうり@東京食堂 (@matsuTKSD) 口コミ、かなり良いですね!魚も動物も認識してくれて、人間までも(笑)たまに間違えてることもあるようですが、それも逆に可愛くて笑えちゃうようです。すぐに水族館や動物園に行けなかったので、近所の散歩中に使用してみました!私が試したのは、無料版は、LINNÉ LENSこれだけですぐに使用できました。無料版には面倒なユーザー登録はなく、とても簡単でした。3つのタブの左がサーチ機能です。カメラをかざすだけで生きものの名前が一瞬で表示されます。学習済みの水族館の生き物に対 する認識成功時の平均精度は 90%前後です。多くの方にご利用いただくほど、認識精度も改善されていきます。名前を一つずつ表示するフォーカスと、複数同時に表示するマルチの2つのモードがあり、左下のアイコンで切り替えられます。生きものにカメラをかざして、端末がブルっといったら、その生きものは記録されています。写真赤丸の場所が「サーチ機能」です。このボタンを押すと生き物が映し出せる画面になります。右下に表示されている数字が、無料版の1日にお試しできる数です。パーセンテージはその生き物の確信度です。カメにチャレンジしましたが、黒くて特徴があまりないからか、確信度が低かったです。ハトもチャレンジしましたが、近づいてしまうと逃げてしまうので、ギリギリまで近づいてズームにしてスマホをかざしました。動くし逃げるし初心者にはちょっとハードルは高かったです(笑)認識しづらいときもあります。動くスピードが速いと、認識しづらいのですね。ハトの前にもう少し小さな鳥にチェレンジしましたが、かなり難易度が高くて無理でした(泣)ハトだけで20匹ほどいたので無料で試せる1日の上限超えちゃうかな?!とドキドキしましたが、全て同じ種類のハトだったので、1種類のカウントでOKでした。自宅では、身近なもので楽しめちゃいました!子供が持っていた”エイ”の消しゴムを試したいと言われたので早速チャレンジしました。特徴があまりないのか、確信度は60%で、3回試しましたが3回とも異なるエイの名前が出ました。しかし、子供は3種類のエイの何の特徴が違うのかなと、エイの消しゴムと図鑑を見比べていたので、子供ってすごいな〜と思わず感心してしまいました(笑)水族館や動物園での使用以外にも、図鑑でも試せたりと身近なものでも楽しめましたよ。そして、ど〜しても気になったので実験!反応せず。さすがに反応しないものなんですね(笑)ちなみに子供をかざしてみると、史上最も危険な種なんだそうです(笑)我が子も私の生き物コレクションに登録されました。とっても可愛い♡3つのタブの真ん中がヒストリー機能です。見つけた生きものは、種ごとに自動で、年月日順で記録されます。生きものの解説を、後でもゆっくりご覧いただけます。写真赤丸の場所が「ヒストリー機能」です。このボタンを押すと自分専用の生き物コレクションが見れます。情報を知りたい生き物を選ぶと、詳細を見ることができます。生きもの解説データについては以下を参考にしているそうです。ノートで表示される基本情報、体長、体重、分布、水温、水深、絶滅危険度、施設別の生きもの(展示種)などは複数の信頼できる情報源を調査し、再整理した情報を表示しています。代表的なものとして、wikipedia、Encyclopedia of Life、IUCN Red List、GBIF、JAZA(日本動物園水族館協会)などを参照しています。データの正確性については鋭意確認をしておりますが、もし、データや記述内容に間違いがありましたら、お問い合わせいただけますと助かります。生き物によってデータの項目の内容が異なります。項目が少ししかない生き物もいましたが、水深どのくらいにいるのか、生き物の分布場所や分布図などもあり、とてもわかりやすかったです。また、ヒストリー機能では、自分のコレクションの写真を変更できる画像があれば変更できした。その生き物が他の候補だった場合はいくつかある候補の中から選んで変更することもできました。削除も簡単に行うことができます。3つのタブの右がツリー機能です。LINNÉ LENSが認識できる生きものを網羅した系統樹です。見つけた生きものが記録され、生きもの同士の意外な繋がりを発見できます。地図アプリのように、拡大、縮小、移動が自由にできます。見つけていない生きものは、どこの施設で見られるかの一覧もご覧いただけます。LINNÉ LENSの認識対象が拡大するにつれ、ツリーの内容も拡張されていきます。「ツリー機能」では実際に登録した生き物のつながりが見ることができます。こうしてみると見たこのない生き物だらけ〜!私が登録(2019年2月)したときは、8,204種類のも生き物が登録されていました。すごい数!見たい生き物があれば、名前をクリックするとどこの施設で見ることができるのか教えてくれるんです。すごい機能。早く動物園や水族館に行きたくなります。しかし、たくさんの動物や魚がいるので無料版だと1日の無料お試し数(10種)を確実に超えてしまいます。そんなときは有料版が良さそうです。毎日、10種の認識までは無料でご利用いただけます。有料プランをご購入いただくと、制限なくご利用いただけます。水族館や動物園に行くことがあるなら、無料版は1日に10種類しか試せないので、課金しないと生き物の数が登録できません。行かれた方は、有料版を購入したという声が多かったです。今までは、1ヶ月360円〜と料金プランが定額制となってましたが、現在は、1度だけ有料版を購入すれば期間など関係なくずっと使えるようになった(2019年3月29日のアップデートより)ので、かなりお得感です。水族館に行く予定があったので、早速課金しました。水族館、めっちゃ楽しいです!リンネレンズの水族館一覧に記載してある水族館に行ったら、水族館の名前が表示されていました。すごいな〜!でも早い魚は撮影がちょっと大変でした。ガラスボードにのって自然の海の中の撮影にもトライしましたが、近くにいた魚だったら、認識してくれましたよ。テンション上がって、たくさんやっていたら、スマホの電池の消耗が意外と早かったので、予備の電池があると安心かもしれません!LINNÉ LENS(リンネレンズ)は、自分だけのオリジナルの図鑑が作れ、子供だけでなく大人も楽しめるアプリでした!世界一受けたい授業では、歯磨きアプリも紹介されてました。こちらもおすすめです!今までは、いつも同じ水族館や動物園ばかり行ってましたが、生き物コレクション集めに色々な場所に行きたいと思います。それも楽しそうですね!子供にも大人気ですが、口コミを見ていると大人もハマっている方が多かったです。確かに、様々な動物のコレクションが集まってくると楽しいです(笑)気になる方は、ぜひ試してくださいね!

植物の名前や特徴を簡単に調べることができる「植物図鑑アプリ」。知らない草木の名前を知りたい方や、園芸を始めてみたい方にとっては便利なツールです。とはいえ、写真から検索できるものやSNS機能が充実しているものなど、アプリごとの特徴はさまざま。自分の目的にはどれが合っているか、探すのも大変ですよね。そこで今回は植物図鑑アプリの選び方と共に、人気の高いアプリをランキング形式でご紹介します。iPhoneやAndroidで使用可能なアプリが多数ランクインしていますよ。植物図鑑アプリを使って、より楽しく植物と触れ合いましょう!それでは早速、植物図鑑アプリの選び方を見ていきましょう。検索方法はもちろん、その他の特徴的な機能などをチェックして、自分にぴったりなアプリを見つけてくださいね。なお、写真からの判別なので、上手く該当する植物が検索できないこともあります。ただしこの点をカバーするため、同じアプリのユーザーに何の植物か尋ねられる機能が付いているものも。知りたい植物について、一口に植物と言っても、その生息域や種類、色といった特徴はさまざま。植物をより詳しく知りたい方や、植物の名前を正確に知らなくても検索できるアプリをお探しの方は、特徴から検索できるアプリを選びましょう。同じ特徴を持つ他の植物まで知ることができ、より幅広い知識を得られますよ。園芸が趣味の方や、自分でも育てられそうな植物を知りたい方には、名前や特徴だけでなく育て方まで調べられるアプリがおすすめです。何月頃に植え付けをし、肥料をまき、剪定し、花が咲き、収穫するのか…といった情報は、植物を育てるうえで欠かせないもの。こうした育て方のポイントやコツなどが分かるアプリなら、植物を育てるのに役立ちます。撮影した写真をアルバムにできるアプリなら、身近な植物の写真を集めておいたり、育てている植物の成長を記録したりするのに便利。最近の植物図鑑アプリの中には、ただ植物を調べるだけでなく、他のユーザーと交流できるSNS機能が付いているものがあります。自分が撮影した植物の写真を他の人にも見てもらいたい方や、植物好きの仲間の輪を広げたいという方は、こうしたアプリを選びましょう。SNS機能があれば、他のユーザーが写真におさめた植物を見て「いいね」ボタンを押したり、コメントを残したりと、気軽にコミュニケーションを取ることが可能。なおランキングは、App StoreやGoogle Playなどの人気ランキング(2020年7月7日時点)をもとにして順位付けしています。機能的にはかなりシンプルですが、カラフルで可愛らしいデザインや大きめの写真も魅力で、見た目にも楽しめるアプリ。世界中の花を写真で見て学ぶことができます。私たちの身近に生息する野草の名前を調べられるアプリです。最大の特徴は判別のポイントが詳しいということ。植物の全体画像だけでなく花・葉・実など写真や名前などからは検索できませんが、花の色と草丈、サムネイル画像から検索し、絞り込んでいきます。説明文にリンクがついているので、関連した植物が調べやすいのも特徴。身近な植物を調べたい方におすすめです。基本的には無料で使用可能ですが、全ての機能を使うには登録が必要。また、写真検索機能を無料で使い続けるには広告を視聴する必要があります。なお、広告のない有料版もリリースされていますよ。収録されているのは、日本やハワイ、東南アジアなどでよく見られる花など3323種。オフラインでも検索できるので、いつでもどこでも植物について調べることができますよ。また、花言葉や誕生花といった、植物にまつわるさまざまなコラムが収録されているのも魅力です。他のユーザーと交流できるSNS機能が最大の特徴。撮影した植物の写真を投稿したり、他ユーザーの写真にいいねを押したり、コメントしたりできます。スマホの写真から植物の名前を調べることができる便利なアプリです。一番の魅力は、なんといってもその規模の大きさ。ユーザーが撮った写真データをアプリに蓄積するシステムが画期的。AIが画像を認識するので、写真データが多いほど識別は正確になっていきます。集まったデータは植物研究にも役立てられていますよ。世界各地から送られてくる植物の画像データは、フォトギャラリーとして見ることも可能。撮った写真をシェアして、壁紙にできるのもポイントです。写真の撮り方のガイドもあるので、こうしたアプリを使い慣れていない方にもおすすめです。判別した写真はコレクションとしてお気に入りに保存できるのも嬉しいですね。Glority Global Group Ltd.Cirad-FranceDAITO, K.K.entertainment.rushKnowledge System IncPlantSnap, Inc.hik16youichi machidaAdrian BenkomakinosoftPictureThis:撮ったら、判る-1秒植物図鑑PlantNetGreenSnap花図鑑~花の名前 写真 調べる×植物図鑑アプリ×家庭菜園~花しらべ PlantSnap野草がすぐわかる 統合フリー版シンプル野草リストこの花は何ですか?植物図鑑樹木図鑑のおすすめ人気ランキング10選【葉・実・樹皮で検索!】植物図鑑のおすすめ人気ランキング15選人気の高い植物図鑑アプリをご紹介してきましたが、いかがでしょうか。生活の中に少しでも植物があると、心が安らぎますよね。今回の記事を参考にしてご自分に合ったアプリを選び、植物のある生活を楽しんでくださいね。当サイトでは、JANコードをもとに、各ECサイトが提供しているAPIを使用して、各商品の価格の表示やリンクの生成を行っております。そのため、掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなど情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーに確認するようにお願いいたします。生活雑貨家電パソコンカメラビューティー・ヘルスコスメ・化粧品コンタクトレンズ食品ドリンクキッチン用品ファッション靴・シューズ腕時計・アクセサリーベビー・キッズインテリア・家具ホビーアウトドアDIY・工具スポーツペット・ペット用品本・CD・DVDゲーム自動車・バイクギフト・プレゼント住宅設備・リフォームスマートフォン・携帯電話モバイルデータ通信格安SIM投資・資産運用クレジットカード・ローン保険曲アプリサービスその他Copyright mybest All Rights Reserved.