「ご連絡いただきたく存じます」意味と使い方・ビジネスメール例文「ご出席いただきたく存じます」意味と使い方・ビジネスメール例文年収や業界の裏情報、仕事内容、転職エージェント口コミなどご教示いただければ幸いです。→

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。※長文になりますので「見出し」より目的部分へどうぞこの記事の目次「ご対応いただきたく存じます」は「対応してもらいたいと思います」という意味。なぜこのような意味になるのか?そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。まずは前半部分。“ご対応いただきたく〜”の意味は、のように解釈できます。「ご対応」のもととなる単語は「対応」であり、「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)~いただく」をつかって敬語にしています。「いただきたく」の部分は謙譲語「いただく」に意思・希望「〜したい」をつかっています。ここで「ご対応」の「お(ご)」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。余談ですが尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。つづいて後半部分。“存じます”の意味は“思う”の敬語(謙譲語)「存じる」に丁寧語”ます”をつかって敬語にしています。これらの単語を合体させて意味を考えます。すると「ご対応いただきたく存じます」の意味は…であり、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。「対応してください!」とストレートに言うのではなく遠回しに自分の意思や気持ちをつたえる、とても丁寧なフレーズですね。ニュアンスとしてはあまりに堅苦しくて大げさかもしれませんが、とにかく目上・上司にはもちろんのこと社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズになります。ややこしいので、これまでの敬語の解説をまとめておきます。「ご対応いただきたく存じます」を敬語としてみていくと以下のとおりに成り立ちます。→ すべてあわせるとこのようにして元になる語「対応」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。この場合、謙譲語「お(ご)」をなくして「対応していただきたく存じます」とすれば正しい敬語になります。理由は長くなるので省きますが、あくまでも「ご対応いただきたく存じます」をつかうことをオススメします。それでは次項より使い方についても見ておきましょう。こうして長々と読んでいてもイメージがつかみにくいかと思いますので、より実践的に。ここでは「ご対応いただきたく存じます」の使い方をビジネスメール例文とともにご紹介。どれも目上・上司・取引先にふさわしい丁寧な敬語にしています。ご参考にどうぞ。「ご対応いただきたく存じます」の使い方取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使える丁寧なフレーズですね。たとえば、のようにして何かの依頼・お願いをともなうビジネス文書やビジネスメールに使われます。ようするに「対応してほしい!」という意味なのですが丁寧な敬語にすると、こんな風にややこしい文章になります。なお「ご対応メール件名:サンプルご提供のお願い株式会社ビジネス突然のご連絡、大変失礼致します。(中略)お忙しいところ大変お手数ではございますが、———————“対応してほしい!”と言いたいときに使える敬語。「ご対応「ご対応たとえば、のようにして使います。どちらも言いたいことは結局のところ「対応してほしい」なのですが…敬語の使い方に違いあり。謙譲語「いただく」に仮定の「たら・れば」をくっつけると「したがって「ご対応「ご対応「ご対応かな〜り遠回しにお願いをしているわけで、目上・上司・取引先への言葉づかいとしてはこの上なく丁寧ですね。そんなに丁寧にする必要あるの?って思うくらい。まぁ、ひとつのオプションとしてお好みでお使いください。“対応してほしい!”と言いたいときに使える敬語。「ご対応「ご対応言いたいことは結局のところ「対応してほしい」なのですが…たとえば、のようにして使います。ビジネスメールで「存じます」つまり「思います」を多用すると気持ち悪い文章になってしまいます。あなたの意思が伝わらずぼんや〜りとしたメールになって「結局なにが言いたいの?」ということになりかねません。そんなときに活躍するのが「ご対応「ご対応「ご対応敬語としてはどちらも、これでもかというくらい丁寧なので使い分けする必要はありません。文章のバランスを考えてお好みでお使いください。なお「ご対応一応「ご対応→ すべてあわせると※「お願い申し上げます=お願いいたします」言い換えOK※「お願いいたします」の表記は漢字「お願い致します」としてもOK謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。したがって上司・目上やビジネスメールで使うのにふさわしい表現、と言えるでしょう。“対応してほしい!”と言いたいときに使える敬語。「ご対応だけでなくシンプルに意味としては「対応をお願いします!」であり、言いたいことは結局のところ「対応してほしい」となります。たとえば、のようにして使います。基本の使い方はこれまでとおなじ。なにかしら「対応してほしい!」というときに使います。とくに懇意にしている社外取引先や社内コミュニケーション(上司・目上)であれば、そこまで堅苦しい敬語をつかう必要はありません。ということで相手をみてシンプルにこれまで紹介した例文のほかにも…なども似たような意味であり、とても丁寧な敬語です。※ 幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」※ 「幸い」は「幸せであること、嬉しい気持ち」の意味※ 「存じる」は「思う」の謙譲語※ 「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」※ 「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」※ 「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」あまりにも言い換え敬語フレーズがおおいので、どれを使うべきか迷ってしまうというあなたのために。これまで紹介しきれなかった敬語もふくめ丁寧レベルごとにまとめておきます。下になればなるほど丁寧な敬語になります。また、おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。注)上下関係に厳しい上司や、社内でも相当のポジションにいる人にたいしては例文⑤以降あるいは次項のフレーズをつかいましょう。・「存じる」は「思う」の謙譲語・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望”~したい”・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定”たら・れば”・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語”ます”+仮定”たら”おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。補)「お願い申し上げます=お願い致します」に言い換えOK補)幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」なお「ご対応・「存じる」は「思う」の謙譲語・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望”~したい”・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定”たら・れば”・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語”ます”+仮定”たら”おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。なお「ご対応・「お願い申し上げます=お願い致します」に言い換えOK・幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」・賜る(たまわる)は公式なビジネス文書や手紙によくつかうややこしいので「ご対応代表的なパターンを表にまとめておきます。こまかく解説していくとそれだけで記事がおわってしまいますので、目的にあわせてお使いください。※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります。※ 「頂く」「いただく」は漢字でも平仮名でもOK※「×」としたのは一般的につかわない※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります※ 「下さる」「くださる」は漢字でも平仮名でもOK※「×」としたのは一般的につかわないシェアするフォローする

「ご対応いただきたく存じます」の意味、ビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい使い方、注意点について。ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。※長文になりますので「見出し」より目的部分 検索したいワードを入力してください初回公開日:2018年05月27日更新日:2020年05月24日記載されている内容は2018年05月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。この記事では「頂きたくお願い申し上げます」の意味、使い方、例文、そして別の言い方など、「頂きたくお願い申し上げます」や敬語に関する情報をぎゅっとまとめて紹介しています。敬語を使うのが苦手な方、正しい敬語を身につけたい方必見です。所属する部署にもよりますが、社会人1年目の人が必ず通過する難関に敬語の使い方というのがあります。この敬語の使い方、正しく使えているとおもっていても、先輩からダメ出しをされ頭がこんがらがってきそうになります。そこで、今回は使い方が難しい敬語である「頂きたくお願い申し上げます」をとことんご紹介しましょう。まず、「頂きたくお願い申し上げます」の意味を紹介します。これは、「◯◯をして下さい」と言う意味になります。目上に対してお願いする時に使用するので、このような形になっていますが、平たくいうと「頂きたくお願い申し上げます」は「◯◯をして下さい」という意味になります。ところで、「頂きたくお願い申し上げます」の意味がわかっても使い方がわからないと意味がありません。そこで、次は「頂きたくお願い申し上げます」の使い方について紹介します。その前に、知っているようで知らない、教わったはずなのに忘れていると言うのが多い敬語についてのおさらいをしましょう。敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁重語」「丁寧語」「美化語」の5種類が含まれますが、ビジネスシーンで「敬語」と言うと「尊敬語」と「謙譲語」になります。そして、見かけは丁寧に聞こえるから間違われて使用されやすいのが「丁寧語」です。この3種類の区別の仕方と、「誰に対して使うのか」をまとめるとこのようになります。「頂きたくお願い申し上げます」の使い方は、丁寧語で「◯◯をして下さい」と描きたくなるシーンで使います。例えば「連絡して下さい」なら「ご連絡頂きたくお願い申し上げます」になり、謙譲語に分類されます。「頂きたくお願い申し上げます」の使い方を紹介しましたので、次は「頂きたくお願い申し上げます」の例文をいろいろなパターン別に紹介します。敬語と言うのは状況に応じた使い分けができないとならないものなので、元々難しいものですが、今すぐ敬語を使えるようにならなければいけない時はこれを覚えておきましょう。「頂きたくお願い申し上げます」の使い方は、先に紹介したとおり状況に応じていくつか変換するパターンがあります。どの使い方をしても「◯◯して欲しい」と言う意思表示である事には変わりありませんが、細かい部分で変更があるので使う時は注意しましょう。「頂きたくお願い申し上げます」の事について色々紹介しましたが、これだけでは敬語として使うには足りない時があります。敬語の使い方は状況に応じて変わりますので、次は、この「頂きたくお願い申し上げます」の別の敬語表現について、一覧にして紹介します。この「頂きたくお願い申し上げます」の敬語表現を一覧にまとめるとこのようになります。このように多種多様な使い方があるのが敬語なので、気をつけて使用しましょう。今回は、「頂きたくお願い申し上げます」を集中的に紹介していますが、敬語の使い方はこれだけでは足りません。配属部署の都合や仕事の都合で今すぐ敬語の使い方をマスターしなきゃならない人から、ゆっくりマスターすれば良い人まで、「頂きたくお願い申し上げます」も含め敬語の使い方がわかる本を紹介します。こちらの「敬語の使い方が面白いほど身につく本」は、アナウンサーが学ぶ「簡単で丁寧な敬語」をぎゅっとまとめた本になります。敬語に苦手意識のある人にありがちな理由である、「丁寧に喋ろうとし過ぎて過剰になる」「敬語を使う場でうっかり普段使っている言葉を入れてしまった」を解消することを目的に制作されています。敬語の身につけるために、購入し、読み終わりたら、やはりおもしろかった。 所属する部署にもよりますが、社会人1年目の人が必ず通過する難関に敬語の使い方というのがあります。この敬語の使い方、正しく使えているとおもっていても、先輩からダメ出しをされ頭がこんがらがってきそうになります。そこで、今回は使い方が難しい敬語である「頂きたくお願い申し上げます」をとことんご紹介しましょう。