黒南風(くろはえ)白南風(しろはえ)荒南風(あらはえ)は夏の季語 黒南風(くろはえ)白南風(しろはえ)荒南風(あらはえ)は、いずれも 夏の季語 として使われます。 梅雨始めは時期は春に近いですが、季語としては夏なので注意しましょう。 日本人は「南風」という言葉が好きだと思いませんか? 列車の名前に付けてみたり、有名な漫画では、ヒロインの実家の喫茶店の名前になっていたりしますよね。確かに「南風」とは素敵な響きです。とはいえ、南風とはいったいどんな風なのでしょう。なんとなくイメージは持っていても、きちんと説明できる人は多くないようです。そこで南風が吹く仕組みや季語などを押さえて、ワンランク上の大人を目指してみませんか?日本には一年を通じて、様々な風が吹きますよね。「春一番」や「やませ」、「木枯らし」などは有名です。それでは南風とは、いったいどのような風のことをいうのでしょう。南風とは、主に南から吹いてくる風のことをいいます。必ずしも真南というわけではなく、南西だったり、南東だったりする場合もあります。後ほど詳しく紹介しますが、「南風」といっても種類はかなり豊富です。吹く季節も様々なので、一言でまとめるのは難しくあります……。とはいっても、南風(みなみかぜ)はそれでは、なぜ夏になると南風が吹くのでしょう。簡単に説明していきますので、まずは日本を中心とした世界地図を思い浮かべてください。日本列島は、ユーラシア大陸と太平洋に挟まれていますね。さて、土は水よりも暖まりやすく冷えやすい性質を持ってるので、夏は太平洋よりもユーラシア大陸のほうが気温は高くなります。つまりユーラシア大陸の空気は、太平洋の空気よりも暖かいというわけです。次に、空気の流れに着目してみましょう。暖かい空気は冷たい空気よりも軽い、という性質があります。軽い空気は上へのぼっていくので、暖かいユーラシア大陸の空気も上へのぼっていくことになりますね。一方、その空いたスペースに移動してくるのが、太平洋の空気です。風とは空気の流れのことですから、夏の日本列島へは、南から空気(=風)が流れ込んでくることになります。これが夏の南風です。それでは南風が吹くと、どのような天気になるのでしょう。結論からお伝えすると、そこでまずは、季節に着目してみましょう。「夏に南風が吹くと晴れる」という言い伝えが全国にありますが、本当なのでしょうか。季節が夏になると、日本列島は広く太平洋高気圧に覆われます。高気圧とは空気が濃い領域のことです。空気は薄い領域を求めて逃げて行きますが、これが南風です。高気圧は中心から右回りで風が吹き出すので、日本列島へは南風が吹き込むのです。逃げた空気を補うため、上空の空気が下へと移動する現象が起こります。すなわち雲ができにくくなるため(雲は水蒸気が上空で冷やされることで発生)、高気圧だと天気が良くなるのです。よって夏に南風が吹くと晴れる、という言い伝えは本当のようです。次はざっくりと、太平洋側と日本海側の地域に分けて考えてみましょう。南風が吹くと、太平洋側の地域には太平洋からの湿った空気が流れ込みます。太平洋側は、雨が降りやすいということですね。一方、日本海側の地域はどうでしょう。日本側は、太平洋側とは高い山々で隔てられています。湿った空気は山にぶつかり、雨を降らせます。日本海側に南風が届く頃には、空気は乾いているのです。日本海側には、雨はあまり降らないということですね。さて、南風には多くの種類があることを少しご紹介しましたね。結構な数なので、季節ごとにまとめました。春に吹く南風の中で最も有名なのは、春一番でしょう。春一番は立春(2月4日頃)を過ぎて初めて吹く、強い南風のことです。他にも春に吹く南風には、下記のようなものがあります。お住まいの地域でなければ、なかなか耳慣れないものばかりですね。桜まじの「まじ」とは南風を意味する語です。桜まじは、古くは行楽の目安にもなっていたそうですよ。下記をご覧いただくとわかる通り、やはり夏に吹く南風は多いです。「○○はえ」という名前の風が多いですね。沖縄では南の方角を「はえ」といいます。そこで主に西日本では、南風を「はえ」や「はい」と呼ぶことがあります。陰暦の7月に吹く南風のことを「送南風(おくりまじ)」や「後れ南風(おくれまじ)」といいます。盂蘭盆(うらぼん)の時期を過ぎてから吹くので、精霊を見送ってから吹く風という意味があります。全体的に理科の知識が多めになってしまったので、最後に国語(俳句)の知識を取り入れることにしましょう。俳句には、季語を用いるのが原則でしたね。夏の季節風である「南風」も、季語の一つです。南風とかいて「みなみかぜ」「なんぷう」「みなみ」「はえ」と読みます。冬に吹く乾いた北風(きたかぜ・ほくふう)に対し、湿った暑苦しい風のことを意味します。また先ほどご紹介した風の中では、以下のものが季語として使われていますよ。【春】春一番・桜まじ風の季語といえば、他にもたかが風と思きや、こんなにもたくさんの種類があるのですね。日本人は季節ごとに風を感じ、その移り変わりを大切にしてきたことがわかります。南風というと、一般的には夏に南から吹く風のことをいいます。夏になると太平洋からユーラシア大陸へと空気が移動するため、日本列島には南風(夏の季節風)が吹きます。南風が吹いたときの天気は、季節や地域によってまちまちです。夏の南風は晴れるという言い伝えもある一方、南風が吹くと太平洋側では雨が降りやすいとも言われています。さらに南風にはさまざまな種類があり、季語として使われるものも多くあります。昔の人は風の中にも違いを見出し、生活に役立てたり、季節の移り変わりを感じたりしてきました。ぜひ風の知識を増やして、季節の移り変わりを楽しんでみてくださいね!この記事が気に入ったらしきたり.net編集部水無月っていつのこと?驚きの「無」?由来とおいしい行事菓子を紹…暑気払いって何?今年の暑気払いは意義を知ってスマートに実施!お気に入りはありません。

夏の季節風でもある南風。季語にも取り入れられており、大人であれば教養として知っておきたい季節の風です。夏に南風が吹く理由、吹いたときの天気、南風の種類などを紹介しています。 白南風(しろはえ) (夏の季語:天文),単なる季語の解説ではなく、読み物としても面白い、自己流の俳句歳時記を目指しています。自らの俳句や先人の俳句を例に、季語の用い方・俳句の作り方も紹介しています。 by凡茶(ぼんちゃ)

季語「南風」について 【表記】南風 【読み方】みなみかぜ/はえ 【ローマ字読み】minami. Gift Shopー おすすめギフトショップ - 「黒南風」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「黒南風」について【表記】黒南風【読み方】くろはえ【ローマ字読み】kurohae子季語・関連季語・傍題・類語など・くろばえ(くろばえ:kurobae)・荒南風(あらはえ:arahae)- 六月を奇麗な風の吹くことよ 正岡子規 2. (c) Copyright 2018 子季語・関連季語・傍題・類語など 贈り物・マナーの情報サイトupdate  07/26  (Sun) 白南風の俳句 清月俳句歳時記・野田ゆたか編纂のページです。例句は、インターネット俳句清月俳句会の投句及び廃刊俳誌「引鶴」の雑詠句或いは芭蕉俳句などから抽出しています。 六月の風にのりくる瀬音あり 久保田万太郎 仲夏夏の季語「六月」の傍題。若葉輝く五月と、本格的に暑くなる七月の間の六月は、梅雨入りの知らせが全国から聞かれるようになる。この頃には、黒南風(くろはえ)という雨気を含む風が梅雨空に吹き渡る。 1. 鳥羽・伊豆の漁師の間では、梅雨の始まりに吹く強い南風を「黒南風」、梅雨の間に吹く強い南風を「荒南風(あらはえ)」、梅雨明け後や梅雨明け間近に吹く南風を「白南風」と呼びます。 いつの季語な … 「南風」を使用した俳句についてまとめてみました。【表記】南風【読み方】みなみかぜ/はえ【ローマ字読み】minami・南吹く(みなみふく:minamifuku)・正南風(まみなみ/まはえ:maminami)・大南風(おおみなみ:ominami)–・「み」で始まる夏の季語・「夏の天文」を表す季語・「三夏」に分類される季語・・・声活きて青竹真竹南風の中/裕茫洋と女体ぞ厚き大南風/林翔梅が香や南吹く夜の肘枕/詰洲琵琶の撥畳におかれ南吹く/旭南風は水面を吹けり水底も/鷹女船客に法衣紛るる南風/廣瀬直人白南風や豪華客船接岸す/河合順南風は鏡の中に魚となる/高篤三南風や勾玉蔵す美術館/坂間晴子煙草火を海南風の中に乞ふ/誓子白南風の光の中の丸の内/坂井建海南風時給八百六拾円/桐木榮子足跡の乱れ渚や大南風/松藤夏山南風や僕が嗣ぎし大遺産/宮武寒々南風や段平さげて甥少尉/河野静雲白南風や海一望の観覧車/倉田静子岩におく手提の刺繍南風/安永典生海彦を悼めば南風の青岬/橋本榮治南風自転車錆びて家陰に/大井雅人南風の帆桁頭上をうなり過ぐ/篠原海女葬る砂丘の南風夕なぎぬ/麦南白南風の異人墓地発港行/橋本榮治南風や石垣高き浜の家/鈴鹿野風呂立てて売る鮪の頭大南風/高尾方子河豚供養して南風泊魚市場/轡田進大南風潮にもまるゝ岬かな/上村占大南風釣人に囁けるもの/高澤良一白南風や飯場の竿に女物/島田芳恵嫁ぐ婢が老の脣紅大南風/宮武寒々黒南風の叢打つて人来る/棚橋影草蜂蜜の乾くころには南風/櫂未知子新薯に葭簀立てたり南風/島田青峰間拓者胸像もろに海南風/大橋敦子雛も苞にして便船す南風/久米正雄雨降りて南吹くなり港町/高浜虚子黒南風の裏磐梯は荒々し/猿渡青雨干鮎の蠅を吹くなり南風/廣江八重櫻南風や白のまぶしき定年後/工藤義夫南風や帽の中なる眉うごく/藤田湘子南風や隣の鯉を吹いて来る/子規句集南風の蟻吹きこぼす畳かな/芝不器男南風や扉よりも重く象の耳/有馬朗人白南風や革に打ちつけ刃物とぐ/林翔南風に乗り沖からの浪頭/鈴木六林男白南風や錆に太りて捨錨/三田きえ子南風や植田濁りにとぶ雀/吉岡禅寺洞波音に亡き声のあり送南風/川合憲子白南風や磯の匂ひの刃物市/小林幸子春鴎に柑園の南風勁からず/西島麦南南風や洗ひさらしの岩の列/杉山岳陽南風と子らの牡蠣打つ音と来る/篠原南風や蓬髪の火夫舷梯に/大橋櫻坡子南風の岩にカンバス据ゑて描く/篠原いや白きは南風つよき帆ならむ/林火荒南風や疊のうへの大聖武/高橋睦郎南風落ちて力を抜きし大砂丘/岸田稚朝市の跡に蟹這ひ南風吹く/江藤暁舟向日葵の葉にとぶ蝿や南風/飯田蛇笏尼も乗る松前船の南風かな/飯田蛇笏唐人船の通ひし海や南風吹く/上村占坑口の扉に蝶を止む大南風/宮武寒々その僧の巡錫の島大南風/大峯あきら南風の一日白富む岬の町/櫛原希伊子夜の南風臥せば蹠が脂噴く/河合凱夫白南風の浜あるきゐる夕鴉/長谷川双犬吠の南風の水天旋るなり/井沢正江海南風尾をまきあげて紀州犬/杉本寛白南風に来し白浜の女泊る/萩原麦草荒南風や人工なぎさの砂煙/宮田俊子大南風国の黎明この塔より/河野静雲荒南風や一線尽す故国の灯/桂樟蹊子南風や処女来てわが病室に/石田波郷やりとりの国旗を運ぶ南風/二村典子大南風黒羊羹を吹きわたる/川崎展宏花さかぬ枝々しげし大南風/増田龍雨船長の案内くまなし大南風/杉田久女南風や化粧に洩れし耳の下/日野草城船の波南風波とあひ高まり去る/篠原岬端へなだるる蘇鉄大南風/野上水穂黒栄に水汲み入るゝ戸口かな/原石鼎肩甲骨に羽根の記憶や大南風/栃窪浩雑木山白きは天へ南風の道/羽部洞然老婆ひとりに林中の大南風/長谷川双南風や生れつ失せつ蟻の城/芝不器男青蛾ゐて甘菜の花に南吹く/飯田蛇笏髪おさえ見送る埠頭南風吹く/きよみ鰹舟南風の黒潮漕げり見ゆ/西島麦南黒南風に嫌人癖の亢ずる日/相馬遷子蔓草の蔓のたたかふ大南風/長谷川櫂一行詩白南風に立つ燈台は/福永耕二黒南風の雀は細身閣は古り/下村槐太黒南風や回転木馬修理中/一ノ木文子黒南風や城の守護霊鎧抜け/生駒清三黒南風や巌削りたる舟著場/早坂萩居黒南風や校倉ならぶ間に松/下村槐太黒南風や燭盡きたれば鐵の針/竹中宏黒南風や轆轤の首のすぐ太り/杉本渚黒南風や鉄塔に鳴く群れ烏/下間ノリ黒南風や鞭つ如く描く顔/相生垣瓜人黒潮も端はみどりぞ大南風/伊藤通明