更新:2019.06.21お葬式での弔辞はどのように書くべきなのでしょうか。この記事では、弔辞の例文を5選にしてご紹介します。亡くなられた友人に贈るお別れの言葉や挨拶、書き方のマナーについても触れるので、万が一の時のために今のうちに学んでおいてください。INDEX弔辞の書き方のポイントとして、用紙は奉書紙、巻紙、便箋などを使うようにしましょう。筆記具は薄墨の毛筆、ペン、パソコンを用います。白い封筒を用意するのも忘れないでください。冒頭は、奉書紙や巻紙の右端から10cmほど余白を空けてから書き始めるようにして、末尾は本文より低い位置に日付を書きます。改行して日付から少し下げた位置に署名をすれば見た目の体裁が整った弔辞となります。まずはこの形を意識して書くようにすることが大切です。以下に関連記事として、お布施の包み方についてまとめられたものがあります。お布施の書き方や渡し方について、具体的に紹介されているので是非参考にしてみてください。普段あまり学ぶことのないお葬式に関するマナーは、弔辞を学ぼうとしているこの機会に完璧にしておきましょう。RELATED ARTICLEお布施の包み方は?書き方や渡し方は?袋/お金/葬式/表書き/入れ方弔辞の読み方のポイントとしては、まず平服は避け、少なくとも略礼装程度の装いを心がけるようにすることです。使命をされたら席を立ち、弔辞は上包みに入れて手に持つか、上着のポケットに入れておくようにします。和服の場合は懐に納めて祭壇の前に進みましょう。祭壇の前についたら遺族に一礼しましょう。次に上包みを開けます。上包みは弔辞の下に持ちますが、卓上や畳の上に置いても良いとされています。弔辞は目の高さくらいに捧げて姿勢を正し読み始めましょう。声は落とし気味に、故人に語りかけるように、かみしめるような読み方をするのがポイントです。マイクを使う場合はあまり大きな声で読まないようにしましょう。以下に関連記事として、葬式や法事の服装についてまとめられたものがあります。女性の喪服コーデについて21選ものふさわしい服装が紹介されているので、葬式に参列することになって慌てないよう、今の内に確認をしておいてください。弔辞を読めるようになったら、服装にも気を回せるようになりましょう。RELATED ARTICLE葬式や法事の服装って?女性の喪服コーデ21選弔辞の例文一つ目は、自分と亡くなられた故人の関係(友人など)に関する例文です。指名をされたら、「只今御紹介に預かりました、〇〇と申します。〇〇代表としてお悔やみ申し上げます。」として、簡潔に自分と亡くなられた故人との関係を述べるようにしましょう。弔辞の例文二つ目は、追悼の気持ちを述べる際の例文です。訃報を受けて感じた気持ちをそのまま率直に述べるようにしましょう。亡くなられたことについて、「突然の訃報をまだ受け止めきれずにいます。」「気持ちの整理がつきません。」など、ありのままでかまいません。以下に関連記事として、お葬式やお通夜・法事などにおいてのネイルマナーを紹介したものがあります。うっかりしていると忘れてしまうことも多いネイルマナーについて、ここでしっかりと学んでおきましょう。葬式において失礼にあたるようなこと、マナー違反がないよう、細かい心配りができてこそ一人前の大人といえます。RELATED ARTICLEお葬式やお通夜・法事のネイルマナーは?ダメなネイル例と隠す方法も弔辞の例文三つ目は、亡くなられた故人との思い出話に関する例文です。「〇〇さん、あなたは高校に入って友達ができずにいた私に優しく語りかけてくれましたね」などと言ったように、詳しく故人とのエピソードを話すようにすると良いでしょう。特に思い出に残っているような事柄で、語りかけるようにして読んでください。弔辞の例文四つ目は、亡くなられた故人の人となりについてです。上司に対する弔辞なら、「〇〇さんは、厳しく真面目なお人柄であった反面、みんなのことを優しく気にかけ指導してくださる暖かな一面もありました。」などといったようにすると、簡潔に故人の人柄を表すことができるでしょう。弔辞の例文五つ目は、締めの言葉に関するものです。「何卒心安らかにお眠りください。」「御霊の安らかなることをお祈りし、ご挨拶にかえさせて頂きます。」などと言ったものが代表的な例文として挙げられます。気持ちを込めて締めの挨拶言葉を用意しましょう。締めの言葉は文字通り最後の言葉となるので大切にしましょう。あまり型通りを意識しなくても、自分の思うままの言葉をかけるようにするのが、故人にとっても喜ばしいことなのではないでしょうか。締めの挨拶をもって、故人に直接語りかけることができる機会は最後になります。そのことを意識して書くようにすると、お別れの気持ちを込めやすいのではないでしょうか。以下に関連記事として孫代表で読む弔辞の例文についてまとめられたものがあります。葬式や告別式の際のお別れの言葉の構成や注意点について紹介されているので、自分の祖父母宛てに弔辞を読むことになった際はぜひ参考にしてみてください。お世話になった身内に感謝を込めたお別れの言葉を伝えましょう。RELATED ARTICLE孫代表で読む弔辞の例文は?葬式や告別式のお別れの言葉の構成や注意点も例文も載っている弔辞に関するおすすめの書籍一つ目は「弔辞―劇的な人生を送る言葉」です。この本は新書で、実用的な弔辞の書籍というより、人生観を大きく変えてくれる一冊となっています。とはいえ実用面で全く役に立たないというわけではありません。自分の身になるだけではなく、弔辞を作成する際の参考にもなります。この本には、作家、政治家、俳優、歌手、漫画家、芸人、スポーツ選手まで二十世紀を彩った50人への名弔辞が収録されています。どれも心に訴えかけてくるものばかりで、弔辞とはどういうものなのか、について改めて考えさせられることとなるでしょう。何度も読み返すことで、また染み入るものがあるのではないでしょうか。例文も載っている弔辞に関するおすすめの書籍二つ目は、「心に響く「弔辞」葬儀のあいさつ実例集」です。弔辞の基礎知識を解説した上で、実例的な弔辞にの例文について紹介されている一冊です。これさえあれば、弔辞について何も知らなくても一から勉強して立派な文が書けるようになるでしょう。また、様々な立場からの弔辞だけでなく、親族代表の挨拶など遺族側の挨拶文例についても紹介されているので、葬式に関わるハウツーが学べます。この本に紹介されているポイントを参考にしてアレンジをすれば、簡単に弔辞原稿が出来上がるようになっているので、ぜひ手元に置いておきたい一冊といえるでしょう。以下に関連記事として、お葬式メイクのマナーをまとめたものがあります。お通夜や告別式、お葬式において、口紅やネイル、カラコンなどのメイクはどのようにするべきなのか、正しくマナーを理解している人は少ないでしょう。これを読めば、お葬式の際のメイクについて完璧に把握できるようになること間違いなしです。RELATED ARTICLEお葬式メイクのマナー8選|お通夜/告別式/口紅/ネイル/カラコン例文も載っている弔辞に関するおすすめの書籍三つ目は、弔辞の実例事典です。故人との間柄や関係性などを配慮した上での例文が、なんと86例も載っているというまさに実用的な弔辞の書籍です。葬家のあいさつ、葬儀の基礎知識・関連コラムも掲載されているので、探している情報がすぐに見つかることまちがいないでしょう。また、喪主のあいさつ18文例をも収録されているので、これからの人生において必ず役に立つ一冊となるでしょう。人との別れは突然に訪れるものです。その瞬間、葬式に関することを考えるのに追われてしまって、十分に悼むことができないようでは辛いですよね。何事も事前の下準備が肝心です。人生においていつ訪れるかわからないその瞬間に向けて、一冊弔辞に関する本を読み込んでおくと間違いなく役立つでしょう。満を持してお世話になった相手にお別れを告げることのできるよう、弔辞に関してしっかりと学んでおくべきです。弔辞の例文や、どのような言葉で自分の気持ちを綴れば良いのかについて知っておくことは、誰にとっても大切なことです。今はまだ健在でも、いつお世話になった相手が亡くなってしまうかはわかりません。そんな時にきちんとお別れが言えるように、今のうちに弔辞の例文を頭に入れておくようにしましょう。そのために必要なのは、いつでも手引きできるようにしておくことです。そこで役立つことまちがいなしなのが、ここで紹介したような弔辞に関する書籍に他なりません。肝心な時に情報が錯綜していて悩むことになるくらいなら、先にこうした書籍を手に入れておいて、弔辞について最低限の知識は蓄えておくようにしましょう。辛い知人の死の瞬間に落ち着いた立ち会うことができるように、備えておいてください。これは人として大切なことでもあり、最低限必要なことでもあります。社会人のマナーを覚える際は、弔辞や葬式に関することは見落としがちなものです。ここでしっかりと学んでおいて、これからの人生に役立ててくださいね。Copyright 2020 BELCY All Rights Reserved.