「急がば回れ」とは、本当によく言ったものですよね。このごろ、この言葉の威力をつくづく感じます。音楽では特にそうなのではないでしょうか。チェンバロ独奏曲の練習については、とにかく「1小節とか、時には1拍とか、短い範囲をゆっくり繰り返す」ことに尽きます。 「 「

「急がば回れ」とは、本当によく言ったものですよね。このごろ、この言葉の威力をつくづく感じます。音楽では特にそうなのではないでしょうか。チェンバロ独奏曲の練習については、とにかく「1小節とか、時には1拍とか、短い範囲をゆっくり繰り返す」ことに尽きます。これを自分に厳しく課すことによって、私の練習効率は何倍にもアップしました。あまりに効果抜群なので本にして自費出版したわけですが(バロック音楽のアンサンブルでは殆どの場合、チェンバロは「通奏低音」と呼ばれる、左手の低音だけが書かれた楽譜に基づいて自分で右手を即興的に作曲しながら演奏します。そんな高度なことをいきなり両手で練習を始めたりはしません。まずは楽譜に書かれた左手だけを十分に練習するのが、すべての土台となる大切な出発点です。左手はどうしても疎かになりがちなものです。バッハのインヴェンションのような、右手と左手が全く対等な曲でも、つい右手の旋律ばかりに意識が行って、左手は間違わないというだけで全く無表情になったりします。まして通奏低音は左手の低音こそが重要なのですが、弾く音符の数から言うと右手で厚い和音を弾いたりもするので、インヴェンション以上に左手が疎かになりやすいのです。通奏低音の左手を練習するときには、コンサートの本番でその左手だけ演奏してお辞儀して帰ってくるくらいのつもりで、ありったけの感情と表現の工夫を左手に盛り込むべきです。そうすれば、後で右手の和音を重ねても埋没しない、自己主張する低音となるわけです。さてその後です。練習し終わった左手に対して、いきなり右手の和音を即興で付けようとしてもダメです。時間ばかりかかってなかなか弾けるようにならないし、取って付けたようなぎこちない伴奏にしかなりません。かといって、五線譜を用意して和声理論と対位法を駆使して理屈でしっかりと作曲してみても、伴奏だけでは完結しても旋律楽器と調和することは稀です。リハーサルで旋律楽器の人と合わせてみたら、準備して練習した右手が全部作り直し、なんていうこともざらです。私が経験から導いた最短の方法はこうです。左手の練習が終わったら、次は旋律楽器のパートを右手で練習します。そして、両手で低音と旋律パートの両方を2声曲として何度も何度も練習するのです。旋律楽器のパートなんて、最終的には自分では本番で弾かないのですが、それでも、作品全体の大枠を自分の中に取り込むのにとても効果的なのです。(旋律楽器が2つとか、旋律楽器と歌とかの場合はどうするかというと、右手を2声同時に弾くのはとても大変だし、そんな余裕の無い大変なことを頑張っても作品全体の大枠が自分の中に入ってきません。なので、一つの旋律楽器のパートと低音、もう一つの旋律楽器のパートと低音、というふうに2通り練習します。)このように両手で2声の曲として練習すると、「この左手の低音に対してこのくらいの音域でこんな旋律がある」ことが頭に入るだけでなく、その部分の和声まで自然に頭に入ります。通奏低音の楽譜には和声を示す数字が書かれているものなのですが、この数字だけを見て右手の和音を処理しようとするのは大変です。それよりも、先に和声を覚えてしまい、数字は和声の詳細を確認したり思い出したりするためのメモとして使うほうがずっと良いです。2声の曲として弾く作業を続けていると、やがて「この旋律を支えるならこのくらいの音域でこんな伴奏を右手で弾きたいよね」というアイデアが自然に湧いてきます。すると、数字を見て理屈でひねり出して作った伴奏よりも、ずっと自然で美しい伴奏ができ上がるのです。ここまできたら、ようやく右手の伴奏の練習を始めていいです。演奏の表現についても良いことばかりです。伴奏だけの練習しかしない状態で旋律楽器とリハーサルしてみると、細かいところのタイミングが全然合わなかったりします。それはそうでしょう。伴奏の練習をするときに、旋律楽器の都合が全く目に入っていないのですから。でも、あらかじめ2声の曲として練習しておけば、「ここで旋律楽器の人はたっぷり時間をかけて歌いたいよね」「ここでは息継ぎに時間が必要だよね」といったことまで頭に入っているのですから、やり直しが最低で済むのです。歌の人とアンサンブルするときには、もう一つ別の「急がば回れ」があります。自分でも歌えるように練習しておくのです。歌には歌詞というものがありますから、歌詞を的確に発音することで楽譜通りのタイミングから常に少しずつずれるものなのですが、それをリハーサルのときに必死に合わせるのでは全く美しい演奏になりません。それよりも、自分でまず歌のパートを歌えるようになって、それに左手の低音を楽譜どおりに付けてみて、そこから自然に湧きあがってきた伴奏を右手で加えていきます。遠回りのようでも、最終的にはこれが一番近道です。歌の中でも、レチタティーヴォという、アリアの前に歌われる「語り」のような曲があります。これはなかなかの曲者です。楽譜では一応8分音符や16分音符で書かれていても、実際には言葉を喋るときと同じ複雑で微妙なタイミングで語られるのです。歌手とのリハーサルで全然合わなくて、「すみません、もう一回歌ってください」「もう一回歌ってください」「お願い、もう一回だけ歌ってください・・・」と歌手を呆れさせることに。そうならないように「自分でも歌えるように練習しよう」と思っても、レチタティーヴォは歌えるようになるのにも時間がかかります。楽譜に書かれた音符に、歌詞がうまくはまらないのです。で、私はどうしているかというと、まずは音程をなくして「詩」として朗読を繰り返します。歌の歌詞はたいていの場合音楽より先に詩として作られていますので、朗読するだけでも美しい音楽性を持っています。歌詞を覚えて、詩として朗読できるくらいに慣れると、そこに音程をつけるのはすぐにできます。素晴らしいレチタティーヴォほど、詩として朗読するときの抑揚がそのまま音楽に反映されているからです。伴奏を練習する前に最初に詩の朗読をするなんて、気が遠くなりますか? でも、これをサボると、後でもっと気が遠くなる「全部やり直し」が待っていますから。痛い失敗をたくさん経験して得た教訓です。コメントが出来なくとも「読みました」ということを伝える方法があればよいと思いました。コメントありがとうございます。八百板先生、ありがとうございます。家合さん、コメントありがとうございます。まさにおっしゃるとおりですね。「発見する喜び」すてきな言葉です。「詩の朗読も出発点、音楽を学び続ける原点」すばらしいお考えです。合唱を支えるオルガンの通奏低音をこうした高い志で弾く方が身近にいらっしゃって、私はとても嬉しいです。八百板先生、ありがとうございます。音楽を学び続ける”原点”と書きましたが、正確には”原動力”と言った方が良いかなと思いました。「音楽を学び続ける原動力」ますます良い言葉ですね。どんなことでも、続けるにはエネルギーの供給源が要りますからね。先生、いつもありがとうございます。”高い志”とおっしゃってくださいましたが、”そうでしかあり得ない、自分自身の現実”・・、そんな感じです。。そのような大変な作業を積み重ねて、伴奏をなさっていることを初めて知りました。合唱団の一員として私が心がけている練習法を書きます。音源を利用し、それを聴きながら、こうして、自分のパートがハーモニーの中でどんな役割をしているのかを確認し、仕上げていきます。川口さん、コメントありがとうございます。合唱をそのように有機的に個人練習するのは、とても素晴らしいことですね! そしてそれは、合唱がまとまるために仕方なくする作業なのではありませんよね。自分のパートがこんなに大切な責任を担っていたのかとか、あのパートがこんなに自分のパートと関係していたのかとか、その曲全体を隅々まで体験できる喜びですね。もちろん、する事は増えるし大変ですが、そうやって時間をかけて個人練習した後で参加する合唱練習では、いろいろな音が聞き取れて、いろいろな関係が感じられて、幸せな練習となることでしょう。通奏低音演奏はやりたくとも経験できる環境自体がありません(今後も多分死ぬまで無いでしょう)。だからアタマで理解したつもりでも実感を持つことが出来ません。長文のコメントありがとうございます!ジャズボーカルの伴奏、私は経験がありませんが、おそらくレチタティーヴォの伴奏をチェンバロでするときのような難しさがあるのでしょうね。歌詞の理解はどんな歌の伴奏をするのにも必須なのですね。アンサンブルの通奏低音の弾き方は編成の大小によっても変わってきます。一番難しいのが1人の独奏者と自分だけの2人編成で、高度な作曲理論の理解と経験が必要になります。前の記事次の記事Copyright © チェンバロ奏者八百板正己の公式サイト All Rights Reserved.Powered by トレモロはなかなかツブが揃わないですね。各指を独立させる非常に効果的な練習方法を紹介いたします。 1、ピアノに向かない手 ギターのアルペジオやトレモロの練習をしていますが、 知識と経験の蓄積のたまものです。新規登録・ログインgooIDで新規登録・ログインおすすめ情報 atyaaさん 初めまして! 言葉にすれば 伴奏【歌詞付き】【ペダル映像つき】 - Duration: 4:29. masapiano18 124,018 views. - Duration: 10:13. 「No.4回答ありがとうございます。No.3webレッスンがあるんですね。なるほど。No.2同じような苦労をされている方がいてホッとしました。No.1早速の回答ありがとうございます。 まず何より大事なのが練習です。私も長年ピアノをやっていた経験がありますが、どんな曲でも始めて弾くときは天才でもない限りいきなり両手で引くことなんて経験上不可能です。 まず何より大事なのが練習です。私も長年ピアノをやっていた経験がありますが、どんな曲でも始めて弾くときは天才でもない限りいきなり両手で引くことなんて経験上不可能です。 あなたへのお知らせ 運動生理学から考えるのもよいと思います。 ピアノを最近始めました。独学です。以前ギターをよく弾いていたときに少しだけキーボードを弾いていたことがあります。と言ってもコード引き程度ですが・・・・。教えていただきたいのですが、左手を一定リズムで繰り返し弾いているとき ピアノを最近始めました。独学です。この質問への回答は締め切られました。 当方趣味程度でピアノをやっている者です。 事情で、独学ということもあると思います。でも、すぐには弾けるようにはならないと思います。なぜって、わざと遠回りをするからです。 atyaaさん 初めまして! 初めまして、独学でピアノ歴4ヶ月の26歳初心者男です。 言葉にすれば 伴奏【歌詞付き】【ペダル映像つき】 - Duration: 4:29. masapiano18 120,543 views.