メタセコイアの化石は日本各地の新生代 第三紀層に見られ、カナダ北部・シベリア・グリーンランドなど北半球の北極周辺に広く分布していた 。 1939年に日本の関西地方の第三紀層で、常緑種のセコイアに似た落葉種の植物遺体(化石の1種)が発見された 。 ジビエとは、狩猟で得た... 1.コオロギを詠んだ和歌と俳句



メタセコイアは、最初に日本で化石として発見され(発表は16年)、その後、昭和23年に中国で生きた個体が発見されたことから「生きた化石」といわれています。 昭和16年、岐阜県土岐(とき)市の粘土層から、欧米の研究者がセコイアやヌマスギとしていた植物の化石を見つけ、葉の付き方や「球果(きゅうか)」のウロコの並び方の違いから、未知のものであることを見抜いて「メタセコイア」(「メタ」は「後の」という意味)と名付け、発表した。

ここ数年、海苔の不作が続いているため、海苔の卸値は4年連続で上昇し、5年間で約1.5倍になっています。



1.カラスの被害の現状
 針葉樹なのに落葉する珍しい植物「メタセコイア」が吹田市の万博記念公園などで紅葉の見頃を迎えている。道路の並木や学校、公園などでよく見かける木だが、日本人が化石をもとに発見し、大阪から全国に広まったことは、ほとんど知られていない。その歴史的発見から来年で75年。昭和天皇もこよなく愛された木の知られざる歴史を知ってもらおうと、関係者が観察会などを計画している。 「わが国のたちなほり来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり」 昭和62年、昭和天皇が歌会始でお詠みになった御製(ぎょせい)。「あけぼのすぎ」はメタセコイアの和名で、戦後の荒廃から立ち直り、高度経済成長を遂げた日本を、あけぼのすぎに例えてうたわれた。 この木を「発見」したのは、元大阪市立大学教授の三木茂博士(1901~74年)。昭和16年、岐阜県土岐(とき)市の粘土層から、欧米の研究者がセコイアやヌマスギとしていた植物の化石を見つけ、葉の付き方や「球果(きゅうか)」のウロコの並び方の違いから、未知のものであることを見抜いて「メタセコイア」(「メタ」は「後の」という意味)と名付け、発表した。 大阪平野では約100万年前に絶滅したと考えられていたが、発表から4年後の昭和20年、その植物が中国・四川省で実際に生きているのが見つかった。当時、日本は戦後の復興が始まったばかりで、「日本人が化石で発見した植物が生きていた」と世界を驚かせたという。 現地を調査した米国の古生物学者・チェイニー博士が種子を採集。「生きた化石」を保存するため、中国と気候が似ている日本で育成しようと、三木博士が大阪市立大に設置した保存会に苗木100本が贈られた。日本各地の大学や研究所に配布された後、挿し木で苗木を増やし希望者に配布。成長が早い上、新緑、紅葉とともに円錐(えんすい)形の樹形が美しく、街路樹などとして全国に広まっていった。 皇居吹上御苑にはチェイニー博士から昭和天皇に献上されたメタセコイアが植えられている。大阪市立大学理学部付属植物園(交野市)には、100本のうちの1本である「導入木」が残るほか、大阪市立長居植物園(同市東住吉区)や万博記念公園などでも見られる。 植物の化石に詳しい市立自然史博物館(同区)の主任学芸員、塚腰実さん(56)は「絶滅したはずのメタセコイアが発見されたのは戦争直後だったにもかかわらず、日・米・中の研究者が協力して保護に取り組んだおかげで世界各国に広まっている。『人類の進歩と調和』のシンボルである万博記念公園の太陽の塔の周りにメタセコイアが植えられているのは象徴的」と話している。 来秋、75周年を記念して市立自然史博物館と付属植物園で講演会や観察会、標本展示が予定されている。


よく「時代遅れの人」を指して「生きた化石」と皮肉を込めて言うことがありますね。私もそうならないように気を付けたいと思います。ところで真面目な意味で、はるか太古の昔から命を繋いできた「生きた化石」は、植物にも動物にもいくつか存在します。今回は生きた化石の植物について考えてみたいと思います。1.「生きた化石」とは「生きた化石」(living fossil)とは、「太古の地質時代に生きていた祖先種の形状を色濃く残している生物」のことです。「living fossil」という言葉は、チャールズ・ダーウィンが「種の起源」の中で、カモノハシ・ハイギョに言及した際に初めて使用されました。2.メタセコイア「メタセコイア」は、並木道、公園や学校の校庭などによく植えられていますので、ご存じの方も多いと思います。皇居にも献上されたメタセコイアが植えられています。しかし、このメタセコイアが日の目を見たのは70年ほど前と比較的新しいのです。メタセコイアは高さが30m~35mにも達するスギ科の落葉高木で、「アケボノスギ」とも呼ばれています。日本の化石学者の三木茂氏が1941年に、日本産の化石を規準標本として、スギ科の新属として「メタセコイア属」を創設しました。当時は絶滅したと考えられていましたが、1943年に中国で現生種が発見され、「生きている化石」として注目を集めました。1949年には日本にも伝えられ、挿し木繁殖で全国各地に広まったのです。秋には落葉松(カラマツ)のような美しい金色の黄葉が見られます。3.古代ハス「古代ハス」というのは、日本の植物学者でハスの研究者である大賀一郎氏が、戦前に中国大連市近郊で、1000年以上前のハスの実を発掘して、その開花に成功した時に「古代蓮」と呼んだのが最初です。そして、大賀一郎氏は戦時中から戦後にかけて日本で「大賀ハス」と「行田古代ハス」と呼ばれる古代ハスの発掘と開花に成功しています。「大賀ハス」は、戦時中の燃料不足に対応するため、東大検見川厚生農場(千葉市)の一部を借りて、燃料になる「草炭」を採掘したことが発端で見つかりました。採掘は戦後も継続して行われ、丸木舟や櫂のほかに「ハスの花托」が見つかり、「落合遺跡」と命名されました。ハスの花托が発見されたので、1952年3月から大賀一郎氏やボランティアがハスの発掘調査を進めました。その結果、地下6mの泥炭層から3粒のハスの実が発掘されました。そのうちの1粒が翌年の1952年に大きな花を咲かせたのです。この大賀ハスは約2000年前の弥生時代のものと推定されています。もう一つの「行田古代ハス」は、偶然が幸いして古代のハスが目覚めたものです。埼玉県行田市では、1971年に焼却場施設を新設するために、造成工事を始めました。その際、穴を掘った場所に水が溜まって池のようになってしまったのです。その結果、地中深く眠っていたハスの実が静かに目覚めたのです。出土した縄文土器などから、この行田古代ハスは約2500年~3000年前の縄文時代のものと推定されています。「古代遺跡」は「古代のロマンに思いを馳せる」という醍醐味はありますが、「古代ハスの開花」は、それ以上に「生命力の神秘・凄さ」を目の当たりにするようで驚嘆に値します。「はるか昔に冷凍保存されていた種が、2000年以上の時を経て不死鳥の如く蘇り、見事に開花した」とでも表現したらよいのでしょうか?4.イチョウ「イチョウ」は大阪の御堂筋をはじめ各地の街路樹・並木道で親しまれている木ですが、「中生代」から「新生代」にかけて世界的に繁栄した「世界古来の樹木」で、分類上は「特殊な針葉樹」です。約6500万年前、隕石の衝突による急激な寒冷化をきっかけとして恐竜など多くの生物種の絶滅が起きましたが、その後の数度にわたる氷河期を経て、イチョウの近縁種は全て絶滅し、イチョウは中国・上海の西の山岳地帯だけに奇跡的に生き残ったのです。そういうわけで、イチョウは「生きている化石」として、「レッドリスト」の「絶滅危惧IB類」に指定されています。日本には鎌倉時代前後に伝来し、鎌倉幕府の寺社政策によって全国に八幡宮が造営されると同時に境内に植えられました。17世紀末にドイツ人が長崎からギンナンを持ち帰り、それが18世紀には欧州各地へ、更に北米へと移植されたのです。後に、オセアニアや南米でも植えられ、約6500万年振りに全世界で再び繁栄することになりました。燃えにくく、大気汚染にも強いなどの理由で、日本では現在57万本も植えられているそうです。シェアするフォローする



Just another WordPress siteフォローする

「きりぎりす鳴くや霜夜(しもよ)のさむしろに衣(ころも)かたしきひとりかも寝む」(後京... 1.「ジビエ料理」とは



私が子供の頃住んでいた明治20年代に建てられた京町家の前栽には、毎年早春になると必ずウグイスがやって来ました。 よく「時代遅れの人」を指して「生きた化石」と皮肉を込めて言うことがありますね。私もそうならないように気を付けたいと思います。ところで真面目な意味で、はるか太古の昔から命を繋いできた「生きた化石」は、植物にも動物にもいくつか存在します。 文字の大きさ



1.サルス...このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。大阪府在住の団塊世代のhistoriaです。定年後も、派遣社員として働いてます。皆さんのお役に立つ面白い情報を発信して行きます。お楽しみに!!2019年6月末で完全リタイアしました。 分布. 生きた化石は、遺存種とも呼ばれることがあります。『生きた化石』とは、化石として発見されている生物と現在の姿があまり変化せずに生息しているものをいいます。生きた化石は、動物だけではなく植物にもいるんですよ。 「ひっぱれる絲(いと)まっすぐや甲蟲(かぶとむし)」(高野素十)「縛されて念力光る兜蟲(かぶとむし)」(秋元不死男) 最初は恥ずかし...

一体なぜこんなことにな... ...

「サルスベリ」と「アガパンサス」の花は、私にとって思い出深い花です。今回はこの二つの花にまつわる話をご紹介します。

私の住んでいる町内では、最近カラスがゴミ置き場の生ゴミを食い荒らして困っています。以前はそれほどでもな...