1968(昭和43)年、聖書協会世界連盟(ubs)とローマ・カトリック教会の間で協議が成立し、プロテスタントとカトリックが同じ聖書を用いるための聖書翻訳の「標準原則」がまとめられ、世界各国で「共同訳」の翻訳が開始された。 聖書の日本語訳は、断片的な試みも含めれば、16世紀半ばのキリスト教伝来時より行われてきた。ただし、江戸幕府による禁教以前の翻訳は、若干の断片を除いて伝わっていない。その後、19世紀半ば以降、戦後になるとキリスト教は、1549年(その後、『日本史』などの著作で知られる『バレト写本』には、福音書の様々な抜粋が含まれており、その分量は福音書全体のおよそ3分の1に及ぶなお、篤胤は19世紀になると、中国や日本の開国とキリスト教解禁を睨んで、この翻訳は現存する刊本の校合から、少なくとも3刷を数えたものと推測されているまた、禁教下の前出のマランの手稿には、マラン自身が訳したと思われる日本は1854年(日本国内で最初に翻訳聖書を出版したのは、ゴーブルは他の宣教師と折り合いが悪く日本キリスト教史上の大立者であり、ヘボンらの翻訳作業は、1872年に開催された日本在留ミッションの翻訳は新約聖書から始まり、底本は旧約聖書については断片的な翻訳が存在していたが、1873年頃からこれらの聖書は「委員訳」明治訳の影響は日本文学にとどまらず、なお、バプテスト派のさて、明治訳を評価する声もあったとはいえ、完成直後から改訳の声が上がっていた。これは、明治訳が外国人宣教師たちの委員会による訳であり、不自然な日本語がまだまだ多かったこと、誤訳が散見されたこと、そして底本であった欽定訳も1885年に改訳され、明治元訳に比べて学問的な正確さが向上したことはもちろんだが、漢文調から和文を主とする文章に改められ、漢語に無理なルビを振ることは避けられ、日本語として読みやすくなったことが評価されているなお、明治訳も大正改訳もプロテスタントの翻訳であり、他のアジア・アフリカ諸言語同様に旧約聖書は1942年から改訳作業が進められたが戦後に口語訳に方針転換されたので、大正改訳には旧約聖書は含まれていないなお、日本聖書協会はプロテスタント系であり、その聖書にはカトリックが後述するプロテスタントの2005年の日本聖書協会の調査では、プロテスタント教会のうち、24.8 %が新改訳聖書を主に用いているプロテスタントと同時期に日本再布教に乗り出した当初は布教のための断片的な翻訳が行われるにとどまった。その例としては、これとは別にその後、カトリックでは1953年にさらに神父バルバロ訳に対し、聖書翻訳で評価の高い1979年にその時点で全文書の翻訳を公刊していた新約聖書の合冊版が刊行された。この合冊版はこの他に日本カトリック典礼委員会詩篇小委員会による詩篇のみの翻訳『ともに祈り、ともに歌う 詩篇 現代語訳』(1972年12月10日、あかし書房)が出版されたその翻訳においては、アメリカ聖書協会翻訳部長を務めた言語学者翻訳のやり直しに際しては、固有名詞の原音主義は原則にとどめて慣用表記を復活させたこと新共同訳は発売から6年ほどで100万部を超え、急速に普及したこのように広く受け入れられており、評価もされているが、批判もある。まずは共同訳の方針を転換したものの、その転換が不十分であり、共同訳の問題点が残存していると言われているなお、新共同訳の作成では資金的な制約から1987年刊行を先延ばしにすることが許されない状況であったといい1880年代には詳細な注解書の翻訳も複数現れたものの、聖書については翻訳委員社中の『新約全書』旧約部分についてもニコライは日本での活動初期から翻訳を始めており、1877年から1878年頃に石版印刷されたと考えられる『朝晩祈祷曁(および)聖体礼儀祭文』に収録された日本正教会訳聖書では、固有名詞の表記が日本正教会訳聖書は、正教徒の聖書の日本語翻訳は、様々な組織と個人によって行われてきた。特定のキリスト教会で用いられるものもあれば、異教や新宗教の背景があるなどの理由により、主要な教会で用いられない翻訳もある。また、古典文学として捉えたり、学術的視点を強調したりした翻訳もある。たとえば、個人訳のうち、戦前には戦後になると、1952年に岩波書店からは文庫版と別に、聖職者による個人訳としては、牧師聖書の無料頒布をしているカトリックの聖職者上記のほか、21世紀に刊行された聖書のうち、新約聖書の全訳を含むものとしては、牧師ここで取り上げるのは、翻訳に際して外国語訳も参照したという意味ではなく、外国語訳聖書自体を重訳した日本語訳聖書である。 「聖書」と一口でいっても、色々な種類があります。このため、私もそうでしたが、初めて聖書を買おうとする時は、どの聖書を買えばよいのか間違いなく悩みます。そんな方のために、代表的な日本語訳聖書の種類と特徴を簡単に比較した上で、お薦めの聖書を紹介します。 1987年、ローマ・カトリック教会とubs:聖書協会世界連盟との間で、公式な協定が結ばれました。 その協定は、そのギリシャ語聖書本文を、カトリックおよびプロテスタントの今後のすべての翻訳聖書で用いるというものでした。 ユダヤ教のトーラ(モーセ五書)の翻訳は最初のバビロン捕囚のときに始まった。アラム語がユダヤ人の共通語になったからである。多くの人々がアラム語しか話せずヘブライ語が理解できなくなる中で、一般人が祖先の人々と同じようにトーラを理解できるように翻訳されたのがタルグームである。紀元前3世紀になると、その頃でもほとんどのトーラはヘブライ語で書かれていたが、多くのユダヤ人がエジプトに集まってくるようになった。そこではアレクサンダー大王が彼の名前に因んでアレクサンドリ … 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/15 05:16 UTC 版)プロテスタントと同時期に日本再布教に乗り出した当初は布教のための断片的な翻訳が行われるにとどまった。その例としては、これとは別にその後、カトリックでは1953年にさらに神父バルバロ訳に対し、聖書翻訳で評価の高い1979年にその時点で全文書の翻訳を公刊していた新約聖書の合冊版が刊行された。この合冊版はこの他に日本カトリック典礼委員会詩篇小委員会による詩篇のみの翻訳『ともに祈り、ともに歌う 詩篇 現代語訳』(1972年12月10日、あかし書房)が出版された小嶋準治訳(1879,1880) ラサール訳(1811,1822) 辞書ショートカットカテゴリ一覧すべての辞書の索引Weblioのサービス    古代ラテン語訳のしかし、そうした古代訳以外に現代英語・フランス語訳などからの重訳も複数存在している。まず、1950年代前半には元新約聖書の完訳ならば、詳訳聖書刊行会による『また、前述のように聖書関連書を多く出していた講談社からは、『図説大聖書』(全7巻、1981年)が刊行されている。これは英語のなお、前述のように英和「対照」版もいくつかの聖書で刊行されているが、それらは「対訳」ではない。ギリシャ語底本との対訳版としては、聖書の日本語訳には、現代日本のいわゆるまた、ベッテルハイムが日本伝道の第一歩として、一部の福音書・さらに、現代の方言による翻訳例には、方言による翻訳の例には、他にも上で見てきたように、聖書の日本語訳は、 第1回 長い歴史の中で書かれた「書」の集まり 「続編」って何? 『聖書 新共同訳』の表紙をよく見ると、「旧約聖書続編つき」と書いてある聖書と書いてないものとがありま … カトリックとギリシア正教では旧約の他の書の間に、十六世紀初めの若干のカトリック聖書と多くのプロテスタント聖書では、旧約と新約との中間に、まとめて置かれていた。本聖書は後者の慣例に従って … はじめての『旧約聖書』 目次. プロテスタントと同時期に日本再布教に乗り出したカトリック教会ではあったが、教義上の理由から聖書翻訳を急務としたプロテスタントに比べて、翻訳事業は立ち遅れた。また、1865年以降、長崎県とその周辺で農民や漁民の隠れキリシタンが数万人という規模で発見されるに及んで、その司牧が教会の急務となり、翻訳事業に取り掛かる余裕が無くなってしまったことや、フランス系のパリ外国宣教会中心で、英米中心のプロテスタントに比べて知識人層への訴求力が弱かったとされることなども挙げら … 本文の記述に関して参照したもの、ないし訳文を引用したもの。聖書全体とその一部では、後者を一段(以上)下げている。分冊版などは合冊版よりも前に出ていることもある。 など、様々な翻訳環境や方針の違いが見られた。この節では、それらの条件や方針の比較対照のため、いくつかの訳からこの節では、マタイ福音書第5章3節・6節について比較する。比較対象は協会訳のほか、初期の主な翻訳でヨハネ福音書による比較が出来ないものや、現代の敷衍訳、特定の視座を重視する訳、方言訳などである。なお、3節は出だしに鍵括弧の開始(「 )が付いている場合があるが、引用に際しては一律に省いた。また、改行は無視した。 日本語訳聖書(にほんごやくせいしょ)は、キリスト教などの聖典である聖書を日本語に翻訳したものである。聖書の日本語訳は、16世紀半ばのキリスト教伝来時から各教派により行われ、近現代には聖書学者らによる個人訳なども多数公刊されている。 これは、聖書「心の貧しい人は幸いである」のケセン語訳。岩手県気仙地方に住む医師でカトリック信者の著者が、「ふるさとの仲間に大好きなイエスの言葉を伝えたい」と、ギリシア語の原典から福音書を訳したのです。 聖書翻訳(せいしょほんやく)は、聖書を様々な言語へ翻訳することである。ユダヤ教もキリスト教も複数言語に跨って発展した宗教であり、その聖典である聖書をいかに翻訳するかは古来より大きな問題であり続けた。活版印刷の発明以来、ヨーロッパ各国でプロテスタント系の翻訳が盛んになり、その後ヨーロッパ諸国の海外進出に伴って世界各国語への翻訳が盛んに行われるようになった。またマルティン・ルターによる聖書翻訳とドイツ語の関係のように聖書翻訳が書記言語の確立、共通語の成立、 小島準治は高知出身のカトリック伝道師である。内容は聖書物語であり、初篇は旧約聖書の、第二編は新約聖書の物語である。 新共同訳との違いは、小冊子「特徴と実例」に触れられているが、少しだけ印象を記しておきたい。 第二印象は、とにかく読みやすい。「スコポス理論」を使って、「朗読用」の翻訳文だという。スコポスとは目的という意味らしく、朗読という目的に合わせて訳した、という意味らしい。ごミサでの聖書朗読は「聖書と典礼」を見ずに耳で聞くだけの人が増えているというが、これは朗報だ。これで、意訳だ直訳だという議論をしなくて済むようになる。 第三印象は、最近の聖書学の知見が反映されているという。細かいことは分からないが、これは訳文に面白い変化をもたらしているようだ。好きか嫌いかは評価はわかれるだろうがおもしろい。 新訳では多くの変更があるようで、「特徴と実例」にも例示されている。わたしが印象深かったのは、「イエス・キリストへの信仰」(ロマ書3:22)だ。これはフランシスコ会訳だ。新共同訳では「イエス・キリストを信じる」となっている。これが、今回の共同訳では、「イエス・キリストの真実」となっている。「信仰」と「真実」。違いはよく分からないが、よほど神学的な意味がこめられているのであろう。  興味深かったのは真福八端(マタイ5-7)だ。同じともいえるし、違うともいえる。たとえば、「柔和な人々」(新共同訳)は複数形だし、「柔和な人」(フランシスコ会訳)は単数形だ。これが今回の共同訳では、「へりくだった人々」となっている。聞いてわかりやすいと言えばわかりやすい表現だ。表示する 表示しない 日本聖書協会の「共同訳続編付き・引照注付き」を購入した。パラパラと読み始めた。サイズは中型(b6版)だ。持ってみると新共同訳より少し軽い感じだ。紙質が変わったのかもしれない。新共同訳との違いは、小冊子「特徴と実例」に触れられているが、少しだけ印象を記しておきたい。 カトリックによる聖書翻訳 『旧新両約聖書伝』小島準治1879年(明治12)初篇1880年(明治13)2篇. 物理好きの無神論者がキリスト教の牧師になって始めたブログ グローバル化が謳われて久しい昨今、と思われる方は多いと思います。また、芸術が好きな方は、と考えたことがあると思います。そこで、と書店に足を運び、馴染みのない宗教(キリスト教)のコーナーを見てみると意外や意外、大中小、色々な種類の聖書が置いてあるのに気付くと思います。と戸惑い、結局、どれも買わずに帰ってくるという経験のある方は少なくないのではないでしょうか。ということで、この記事では英語で聖書を読むことに興味のある方は下記の記事を参照ください。キリスト教全般の入門書および聖書の内容解説の入門書について興味のある方は下記の記事をご覧ください。「聖書をもっと詳しく勉強してみたい」と思われる方は下記の記事内の推薦図書が役立つと思います。今回の話の流れ(目次)は以下の通り。目次そもそものところ、なぜ色々な聖書があるのかというと、聖書は大きく旧約聖書と新約聖書に分かれますが、従って、日本語で聖書を読むためには当然、それらの言語を日本語に翻訳する必要があります。しかし、人が訳す以上、その訳が同じになるとは限りません。以下が代表的な日本語訳です。下記では、それぞれの特徴を簡単に比較していきます。まずは「日本聖書協会」が出版しているこの聖書はところ。こちらの聖書の強みは、なんと言っても間違いなく、日本を代表する聖書訳です。私が最初に読んだのは新共同訳聖書の一世代前の「口語訳聖書」でした。それから、次項で紹介する「新改訳聖書(第三版)」、そして比較的最近になって「新共同訳聖書」と読んできましたが、ただし、なお、新共同訳聖書は1987年に初版が発行されていますが、「聖書協会共同訳」の特徴と「新共同訳」との違いについて、興味のある方は下記の記事をご覧ください。新共同訳聖書と並ぶ日本の代表的な聖書といえば「新日本聖書刊行会」の新改訳聖書は、新共同訳聖書とは異なり、カトリック教会で使われることがありません。従って、教会全体(カトリックとプロテスタント)では新共同訳聖書よりも使用頻度は劣りますが、ちなみに、私が個人的に一番馴染みのある聖書は、この「新改訳聖書(第三版)」です。なお、前項でも書いたように、2017年版の特徴としては、しています。個人的には確かに、前項までで紹介した新共同訳聖書と新改訳聖書は、聖書が元々書かれている言語(旧約聖書は主にヘブル語、新約聖書はギリシャ語)を基にして日本語に翻訳しています。しかし、ここで紹介するこちらの聖書の特徴はそれもそのはず、このため確かに、が、初めて聖書を読む分にはまず問題ないと思います(ただし、意訳されていると知った上で読み進めることは大事だと思います)。出版社である「いのちのことば社」のこちらも最後に紹介する日本語訳聖書は「フランシスコ会聖書研究所」が翻訳したこちらは特徴としては、ところ。また、ので、ただし、解説や注の内容はカトリックの教えに基づいているため、さて、前節で紹介した代表的な日本語訳聖書の特徴を踏まえた上で、初めて聖書を買おうとする人に私がおススメするのは、です。しかも、できれば、ただし、私がなお、聖書には書かれている文字の大きさに比例して「小型(A6判)」「中型(B5判)」「大型(A5判)」の聖書があります(ページ数は同じです)。が、初めて聖書を買おうとする人は、小さい文字でも気にならないのであれば、ちなみに、聖書の重さが気になる私にような方は、あと、新共同訳聖書には「旧約聖書続編」というのは、カトリックでは正典(「第二正典」とも呼ばれる)として認められているもののプロテスタントでは正典とは認められていない(「外典」と呼ばれる)文書です。平たく言うと、ということになります。ですので、まだあまりキリスト教のことを知らない方にとって、いずれにしても、実際に買う前に書店などで一度、見比べてください(値段と重さも)。その上で、と感じられた方にはリビングバイブルも「ちょっと無理そうだな…」と思われる方には、以上、ご参考まで。シェアする (主に)帰国者クリスチャンを対象としたスモールグループ・小グループの2018年7月の予定。帰国者またはクリスチャンに限らず誰でも参加可能。内容は聖書の学び・分かち合い、祈り合いなど。お気軽にご参加ください。記事を読む キリスト教の聖典である聖書が「旧約聖書」と「新約聖書」の二つに分かれていることは知っていても、その二つの「どこがどう違う」かを説明できる人は少ないはず。という訳で、まだ聖書を読んだことが無い人を対象に旧約聖書と新約聖書の違いについて説明します。記事を読む 「聖書は信頼できる書物か」について考える三部作シリーズの一つ目は聖書の5W1Hについて。聖書の中身(What)、記述形式(How)、作者(Who)、作成年(When)、作成地域(Where)、作成理由(Why)。あなたはどれくらい知ってましたか。記事を読む (主に)帰国者クリスチャンを対象としたスモールグループ・小グループの2018年3月の予定。帰国者またはクリスチャンに限らず誰でも参加可能。内容は聖書の学び・分かち合い、祈り合いなど。お気軽にご参加ください。記事を読む Wheaton Collegeで旧約聖書学を教えるジョン・ウォルトン(John Walton)教授の講演が2018年5月12日から16日の間に開かれます。創世記の天地創造の話を通して、聖書の読み方を具体的に教えてくれる(であろう)内容です。記事を読む もし本当に「人はみな罪人」であるなら、気になってくるのは当然「罪を犯したらどうなる?」「罪の罰には程度の違いがある?」「イエスを信じれば全ての罪は例外なく赦される?」といったことでしょう。今回は気になる罪の種類と結果(罰)について考えます。記事を読む (主に)帰国者クリスチャンを対象としたスモールグループ・小グループの2019年5月の予定。帰国者またはクリスチャンに限らず誰でも参加可能。内容は聖書の学び・分かち合い、祈り合いなど。お気軽にご参加ください。記事を読む (主に)帰国者クリスチャンを対象としたスモールグループ・小グループの集まりをもっています。帰国者またはクリスチャンでなくても誰でも参加できます。聖書の学びや分かち合い、祈り合いなどを通して、共に歩んでいきましょう。記事を読む 「英語に自信のある方には、是非とも英語で聖書(キリスト教)を学んで頂きたい!」と思う理由を「英語で聖書(キリスト教)を学ぶ利点」という形で紹介します。と同時に、英語で聖書(キリスト教)を学ぶときの「注意点」も考えます。記事を読む MACFの関根一夫牧師が主催する「バイブルワークショップ」、3/1(金)は原田が担当。テーマは「三位一体説」。10:20と19:20からの二回、お茶の水クリスチャン・センター404号室、参加費無料。記事を読むご意見・ご質問は