SPIテストのオプション検査には、英語以外にも「構造的把握力検査」というものがあります。「構造的把握力検査」という言葉だけだと、数学的な問題をイメージしてしまいがちです。しかしながら、実際には文系よりの問題だと認識しておいたほうがよいでしょう。言葉を一つ一つ噛み砕いていくと頷けます。「構造を把握する検査」は事柄の本質を捉える能力、つまり、このテストでは、文章の要点を掴めるかどうかがポイン … テストセンターとは就職活動で用いられるwebテスト方式の一つである「SPI」を専用試験会場で受ける選考を指します。適性検査SPIは、主に以下の4つの科目があります。今回はこれらの中でも「基礎能力検査」「英語検査」「構造的把握力検査」の問題形式・対策についてお伝えしていきたいと思います。※基礎能力検査は主に「言語分野」と「非言語分野」の2つに分かれます。言語分野とは国語の試験、非言語分野は算数・数学の試験です※以下で紹介する問題は、一部を除き全てワンキャリ編集部が参 … [ スポンサーリンク ]目次SPIは企業が学生を選考するうえで必要な能力や性格を深く知ることができる適性検査のことです。適性検査にはいくつかの種類がありますが、現在では企業の実に95%以上がいずれかの適性検査を実施して学生を選考するための手段として利用しています。SPIはそれらの適性検査の中で最もシェアの大きな適性検査であり、200万人を超える学生が受験しています。SPIの試験内容は能力検査と性格検査の2つです。能力検査は学生時代に受けてきたテストと同じように国語や数学、英語などの能力を測定する目的で行われます。SPIでは国語は言語分野、数学は非言語分野と呼ばれます。言語分野では主に語彙力や文章の読解力を問われます。社会人になれば社内の同僚だけでなく上司とも情報をやり取りする機会が増えますし、顧客とのメールや電話のやり取りもしなければなりません。その中で情報を間違えることなく伝達する能力や速やかに理解して仕事を円滑に進める能力は欠かすことができません。言語分野ではこういった能力を詳しく測定することができます。一方、非言語分野の問題は計算力や情報をスピーディーに整理する論理的思考力を測定するためのものです。与えられた情報の中から必要な情報を素早く見つけ出し効率的に仕事を進めることのできる能力が試されます。言語分野・非言語分野で出題される問題は学生の基礎的な学力を測定するものなので、難易度は決して高くありません。中学生の教科書の内容を理解していれば十分な得点が期待できる程度の難易度です。ただし出題数が多いため、制限時間内で全部の問題を回答するためにはかなりのスピードが求められます。できれば事前に問題集を解いておいて、問題を解くスピードを体感しておくと良いでしょう。言語分野・非言語分野の能力検査に加えて、英語力が必要な業種や職種では英語検査も行われることがあります。また、オプションとして構造的把握力検査も用意されており、総合商社や金融機関等で実施されています。性格検査は学生の仕事に対する熱意や行動力、人柄など、主にメンタル面を測定するものです。自社が欲しい人材とマッチしているか、入社後にどのような活躍が期待できるかなど、適正を見るテストとなっています。性格検査については対策はあまり意味がありません。下手に対策してしまうと回答に一貫性がなくなって、かえって評価が下がってしまいます。あまり深く考えずに直感で答えるようにすると良いでしょう。SPIは4つの方法で受験することができます。最も一般的なのがテストセンターでの受験です。これはSPIを主催するリクルート社が用意した会場で受験するものでパソコンを使って回答します。一度受験すれば結果を使いまわしできるメリットもあります。この他に志望する企業が用意したパソコンで受験するインハウスCBTや自宅のパソコンから回答するWEBテスティングもあります。ペーパーテスティングはすべての受験方法の中で唯一のペーパーテストです。企業の一室でマークシート方式の回答で行われます。SPIについては対策の必要性が議論になることがありますが、基本的には対策しておくのがオススメです。先程も説明しましたが問題の難易度自体は高くないので、学力に自信がある学生であれば特に対策しなくても問題を解くことはできるでしょう。しかし、問題数の割に制限時間が短いので慣れが非常に影響します。また、パソコンを使って回答する方法に慣れるという意味でも、問題集や模擬試験を一度は体験しておきましょう。オプション検査があり、企業によっては英語をはじめとしてオプション検査もあわせて受講するよう指示があります。文系よりの問題が出される傾向があります。文章の要点をスピーディーに理解できる方は、取引先の方や社内の人間と話をしたり、メールのやり取りをしたりといった場面がありますが、その際社会人として、仕事上、長文を目にする機会は増えるものです。また、決められた時間の中で相手と話をするシーンも出てきますが、何をいいたいのか、要点は何かと把握することでスピーディーにやり取りができます。日ごろから物事の本質を見抜き、SPIに向けて対策するだけではなく、オプション検査ではありますが、今後導入する企業が増える可能性は十分あります。就活をされる方は複数企業受けることが考えられますが、そのうちどこかの企業は導入している可能性があると考え対策を立てましょう。では、実際導入している有名企業を紹介します。以上6つの企業は、続いて、性格判断以外の4つの分野について導入している企業を紹介します。この2つの企業以外にも、金融業に就くのであれば必要といったように、特定のジャンルだけではなく、幅広い企業が導入を進めているので対策を立てましょう。では、どのように対策を採れば良いか考えていきます。ぶっつけ本番ですとどのような問題が出るかわかりませんし、良い結果を残すためには、しっかり対策を採ってから試験に臨みましょう。まずこういった雰囲気で出てくるのだと理解することで、テストを受ける際の緊張感もほぐせます。文章問題を解く、過去問に取り組んでも良いですし、日ごろから本や新聞を読んだり、スマートフォンなどでニュース記事を読んだりしでも良いでしょう。文章を毎日読み、いったい何を伝えたいのか、読者にどう感じてほしいのかと見極めることが大切です。元々本を読むことが好きな方など、文章を見慣れている方であれば難易度が低いと感じるでしょう。逆に本を読む機会がなく文章問題は苦手という方は、スムーズに問題を解くために、出題傾向をつかむことが大切です。どんな問題が出題されているのか、文章問題の仕分けですが文の仕分けは、複数の独立した文章が出され、それぞれ文を仕分けます。文章問題の仕分けと同様に、文の構造について理解ができればスムーズに解けるようになるでしょう。文章問題の仕分け、文の仕分けの2つをできるようにしておくことが好成績を残す近道です。過去の問題と同じような傾向で問題が出されています。いくつか言語や非言語などそのほかの分野については、過去問など練習問題が多く出回っています。しかし構造把握については、あまり練習問題がありません。その中でも、オススメの問題集があるので紹介します。はじめてテスト対策を採られる方にもおすすめの問題集です。SPI自体過去に出された問題の傾向をつかみ、傾向に沿った問題が掲載されています。大筋を理解できるので、問題集で解いたことがある似たような問題を本番で解くことができるというのが魅力です。2019年の3月に発売された新しい問題集です。問題数が多いので、少しでも多くの問題を解いて練習したいという方におすすめです。動画解説がついているので、より詳しく対策を採りたい方にも向いています。パターン別解法、文のグルーピングのどちらも掲載されています。各項目で知識を養い、その後演習問題に取り組める仕様となっています。他の分野よりも元々問題集が少ないので、どの問題集が良いのかと悩みにくいです。sweet peaはWeb上でSPIの対策ができるサービスです。初級・中級・上級とあなたに合った難易度の問題を解いていき、対策を段階を踏んで行うことができます。テスト対策の中でも情報の少ない構造把握の問題を重視することにより、構造把握問題がでた際の対策は他のサービスよりも充実しています。引用元:また、SPIだけではなく玉手箱やCAB・GABなどのWebテストの対策も行うことができるため、このサービスだけで構造把握だけではなく他のテスト対策も実施することができます。ぜひあなたも一度"sweet pea"で構造把握問題の対策をしてみてください。問題を解く際は、考えすぎて頭を抱えているうちに他の分野と同じくスピードが求められますので、1問1問に時間をかけすぎないようにしましょう。テストセンター形式のみで、企業側が用意した会場に行き、パソコンにて問題を解くことになります。制限時間は対策が難しい、なかなか好成績が取れないともいわれている分野ですが、文章の似ている箇所をいくつか見つける、接続詞について事前に勉強し理解しておくと、文章を読みやすくなります。練習問題を解く、そして日ごろから文章に触れる機会を作ることで難しく考えずにスムーズに解けるようになります。構造的把握力検査では文章の構造や文法などについて出題されるため、基本的な対策としては日頃から文章に親しんでおくことが重要になります。普段から活字に触れる機会の少ない学生は新聞や読書で活字に触れる機会を増やしましょう。また、文章を読む際には起承転結や構成を意識するようにして、短時間で文章の要点を掴めるようにすると効果的です。もちろん、SPIの他の科目と同様に問題集を解くことも重要です。構造的把握力検査の出題形式は独特なので、本番で初めて問題を見ると感覚や意味が掴みづらいところがあります。それに加えて、出題数が多く短時間にポンポンと答えていかなければならないので、問題に慣れておくことはとても大切です。構造的把握力検査の対策本はあまり種類がありませんが、SPI3 「構造的把握力検査」 攻略ハンドブックは内容が良くまとまっていてオススメです。では、対策はいつ頃から始めれば良いのでしょうか。文章に親しむことは今すぐに始めることができますが、問題集を使った対策は大学3年の2月には始めておきたいところです。現在、就職活動は大学3年の3月1日が解禁日となっており、早い企業では3月中、遅い企業でも5月中にはSPIテストが実施されます。一方でSPIの対策には一般的に50時間程度必要とされているので、1日2時間の勉強時間を確保できる学生でも最低1ヶ月は必要になるからです。では、どのような問題がされているのか例題を見ていきましょう。次の ア ~ エ の中から、文章の構造が似ているものを2つ選んでくださいア たろうくんは200円、はなこさんは100円持っています。2人合わせていくらお金を持っていますか?イ 300円の商品を買うのに500円出したら、おつりはいくらになるでしょうか?ウ Aくんは分速100m、Bくんは分速80mで、スタート地点から同時に出発して一直線に同じ方向に進みます。出発してから10分後に2人はどれだけ離れていますか?エ Cさんは25歳、Dさんは20歳です。2人の年齢の和は何歳になりますか?アは2人の合計を聞かれています。イはおつりはいくらか、引き算すれば答えが出ます。ウは1分あたりの2人の差を求め、そこに10倍すれば答えが出ます。エは2人の合計を聞かれています。よって、アとエが文章の構造が似ています。同じような文章はどれか探せば、問題が解けます。次の ア ~ オ を指示に従って P (2つ) と Q (3つ) に分けるとき、Pに分類される文章はどれか?ア きちんと勉強すれば結果は出るよイ 私が元気ならあなたのもとへ行くよウ 数日経ったら、忘れてしまうエ 私に万が一があったら、遺産は全部渡しますオ どんな願いも叶うなら、5歳ころから人生やり直すわアとウとエは、○○になれば、○○すればそうなるよと条件が必要です。イとオは、もしそうであれば○○といったように仮定した文章です。よって、Pに分類されるのはイとオです。言語系は必ず受講が必要になります。たくさんの人が受けることから、対策もしやすいのでしっかり準備しましょう。言語系は、以下の問題が出題されます。受ける会場や方法によって、どのジャンルが出題されるか変わります。言葉や文章に親しんでいれば、さほど難しく考える必要はありません。日ごろから本や新聞を読んだり、もしくはこの機会に問題集に取り組んだりするなど対策を採りましょう。本番では電卓の使用ができないので、紙にさっと書いて計算できるよう対策を採りましょう。場合の数や速さの計算など、決められた公式に基づいて問題を解く必要が出てきます。基本的な公式は頭に入れ、さっと計算ができるようにしておくとスムーズです。過去問題を何度も解いて、非言語系の問題に慣れ親しんでおくことが近道でしょう。構造把握の導入を進めている企業はまだ少ないといわれていますが、徐々に増える傾向があります。数学の問題のように思えて、どの企業に就職しても文章を見る機会がありますし、人と会話をして意思疎通を図る必要があります。企業側は他のSPIの分野についても対策を採る必要があり、構造把握だけに時間をかけることはできません。しかし難しく考える必要はなく、面接が不安?面接に受からない?ウカル面接対策、教えます。​​就活のプロがあなたの登録者満足度97%​