目次円滑な人間関係を築くために、言葉はとても重要ですよね。敬語は、円滑なコミュニケーションのための道具です。敬語を用いることで良い人間関係が作られ、自分の言いたいことを相手に上手く伝えられたり、相手の言いたいことを上手く聞き取れることができます。敬語を上手に使い、良い人間関係を築いていきましょう!『敬語の指針』(2007年文化審議会答申)では、敬語の働きを「立てる=言葉の上で高く位置づける」と説明しています。「敬意」「敬い」「へりくだり」といった心の中のことではなく、あくまでも敬語は「言葉の上で」の働きであるといえます。敬語には、「尊敬語」と「謙譲語」と「丁寧語」があります。たくさん種類があり、難しいですよね。まずは、「尊敬語」と「謙譲語」と「丁寧語」の違いから見ていきましょう。丁寧語から見ていきましょう。現在の敬語は、丁寧語が中心です。丁寧語から見ていくと敬語のことが分かりやすいと思います。丁寧語は、相手(「聞き手」「読み手」)や場面の配慮を表します。例えば、「午後三時から会議だ」という内容を相手に伝えるとき、「午後三時から会議です」と言う方が丁寧です。文末に丁寧語を使う文体を「丁寧体」、使わない文体を「普通体」といいます。「丁寧体」は「です・ます体」、「普通体」は「だ体」ともいいます。「~です・ます」、「~であります」、「~でございます」は丁寧語です。論文など「~である」という文体は普通体ですので丁寧語ではありません。それでは次に、尊敬語を見ていきましょう。尊敬語は、話題の中の人物を「立てる=言葉の上で高く位置づける」言葉です。相手を立てるときや何かを依頼するときに使います。尊敬語には特定形と一般形があります。特定形は、数が限られてよく使われるものばかりですので、覚えれば使えるようになります。例えば「言う」は「おっしゃる」、「いる」は「いらっしゃる」、「着る」は「召す、お召しになる」などです。一般形は「お/ご~になる」、「~れる/られる」などの尊敬語です。「お/ご~になる」は規則的で、多くの動詞に使えて便利です。「お乗りになる」「ご乗車になる」などです。また、助動詞「~れる/られる」をつけると尊敬語になります。「書かれる」「言われる」などが例です。ほとんどすべての動詞に使えます。謙譲語は、動作の対象の人物を「立てる=言葉の上で高く位置づける」言葉です。自分の動作を下げて相手を立てるものが謙譲語です。謙譲語にも特定形と一般形があります。特定形は数が限られていますので覚えれば大丈夫です。下に謙譲語の特定形をピックアップしました。謙譲語の特定形謙譲語の一般形は、「お/ご~する」です。「待つ」「呼ぶ」などは「お待ちする」「お呼びする」という形になります。「説明する」「案内する」などは「ご説明する」「ご案内する」となります。また、「拝~する」という形も謙譲語です。「拝見」、「拝借」、「拝読」などです。それでは、「言う」の尊敬語・謙譲語・丁寧語を見ていきましょう。「言う」の尊敬語は「おっしゃる」です。「言った」の尊敬語は「おっしゃった」です。「言います」の尊敬語は「おっしゃいます」、「言いました」の尊敬語は「おっしゃいました」です。また、上に述べた尊敬語の一般形で表現しますと、「言う」の尊敬語は「言われる」、「言った」の尊敬語は「言われた」です。同じ一般形でも「お言いになる」という用い方はしませんのでご注意ください。次に「言う」の謙譲語を見ていきましょう。「言う」の謙譲語は「申し上げる」・「申す」です。「申す」は丁重語としても使われます。丁重語とは、丁寧語に近づいた謙譲語のことです。最近は敬語を使う人が減っています。謙譲語の「自分を下げる」という機能をそのまま使わず、とにかく丁寧に聞こえるよう利用しているものが丁重語です。「言う」の丁重語は「申す」です。「言う」を尊敬語・謙譲語・丁寧語でどのように言うかをご説明しました。尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い方については、他にも関連記事がありますので、ご参考にしてください。訪問するという言葉は日常でも使われますがビジネスにおける敬語表現においても重要な位置を占める言葉です。ここでは「ご訪問させていただきます」といった表現や謙...それでは最後に、「言う」の丁寧語を見ていきましょう。「言う」に「です・ます」をつけてみましょう。「言います」となりますね。「言わない」の丁寧語は「言いません」です。文章の文末を「です・ます」にすれば、敬語の第一歩は踏み出せたことになります。「です・ます」を用いることで相手の領域に踏み込まないコミュニケーションを取ることができます。親しい間柄のタメ口ですと、「上から目線」の発話となり相手に失礼になることがあります。相手や場面に合わせた言葉を用いることが必要です。現在の敬語は丁寧語が中心ですので、敬語が苦手だという方もご安心ください。コミュニケーションの現場ではさまざまな要素がありますが、丁寧語を使うことで、相手や場面に配慮をすることができます。ぜひ相手の方と良いコミュニケーションを取ってください。文章の肯定文も否定文も丁寧語にすることができます。また、現在形の文も過去形の文も丁寧語にすることができます。「言う」の丁寧語について下にまとめました。「言う」の丁寧語について「課長は会議が10時からであると言っていた」という例文を丁寧語にすると、「課長は会議が10時からであると言っていました」となります。丁寧語を用いることで、相手を尊重していることが伝わります。ビジネスシーンや日常でのコミュニケーションを円滑に保つことができます。「言う」の尊敬語・謙譲語・丁寧語の例文をご紹介します。まず、敬語の第一歩となる丁寧語から見ていきましょう。例文を挙げますので、下の例文の文末を「です・ます」で表してみましょう。次の文を「です・ます」で表しましょう解答例ですそれでは次に、「言う」の尊敬語の例文をご紹介します。ビジネスの現場や日常の生活で敬語を上手く使うことができたらいいですよね。問題形式にしますので、ぜひチャレンジしてみてください。次の発話を相手が上司や顧客である場合に合うように、尊敬語を使って言い換えましょう解答例ですそれでは例文の最後として、「言う」の謙譲語の例文をご紹介します。こちらも、問題形式にしますので、チャレンジしてみてください。謙譲語は敬語の最難関と言われています。ぜひマスターしてください。次の発話を、相手が上司や顧客である場合に合うように、謙譲語を使って言い換えましょう解答例です間違いやすい敬語がありますので気をつけましょう。間違い、誤用などと聞いても恐れることはありません。間違えやすいところは限られていますので、それさえ注意すれば大丈夫です。尊敬語に関しては、二重敬語・過剰敬語に気をつけましょう。「言う」の尊敬語は「おっしゃる」です。これに尊敬の助動詞「れる」をつけた「おっしゃられる」は、尊敬語を二つ重ねた二重敬語です。二重敬語にならないように注意しましょう。謙譲語を尊敬語のつもりで使ってしまうのは深刻な誤用です。謙譲語は動作の対象を立てるので、動作をする人が低くなります。そのため、相手の動作に対して尊敬語のつもりで謙譲語を使ってしまうと、相手を低めてしまいます。相手に不快感を与えてしまいます。例えば「社長が新入社員の私に会社の方針をおっしゃった」という尊敬語を用いるときに、誤って謙譲語を用いたとします。「言う」の謙譲語は「申し上げる」ですから、尊敬語のつもりで謙譲語を使い「社長が新入社員の私に会社の方針を申し上げた」としてしまいますと、社長を立てる表現にはなりません。気をつけましょう。「言われた」という言葉は場面や文脈によって解釈が異なります。例えば、「先生から掃除をするように言われました」という文章は、受け身の意味になります。一方で、「先生が掃除をするように言われました」という文章は、先生という相手を立てた尊敬語の意味になります。「先生が掃除をするように言われました」という尊敬語の表現は、「先生が掃除をするようにおっしゃいました」と同じ意味となります。受身形の「言われる」と尊敬語の「言われる」を使い分けるようにしましょう。「言う」を尊敬語・謙譲語・丁寧語でどう言うかをまとめました。正しい使い方を理解頂けたでしょうか。自信を持って敬語を使うことで、人間関係はスムーズになります。敬語をすべて使えるようにすることはとても難しいことだと思います。まず一つからでも敬語を使えるようになると良いと思います。こちらの記事を社会人の方や就職活動の学生の皆様、さまざまな方に役立てて頂ければ幸いです。敬語を使い、ぜひ周りの方との円滑なコミュニケーションを取ってください。参考文献商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。 しかし、この敬語がしっかり身に付いていないにも関わらず、社会に出ている人が近年多くなってきました。そのため、どうしても間違った敬語を使ってしまうケースが見受けられます。 よく耳にする敬語に「おっしゃられました」があります。
バイト先のお店や会社にかかってきた電話に出たり、自分から取引先やお客様などに電話をかける機会がある人もいるでしょう。正しい電話応対ができていますか?電話では相手の顔が見えない分、言葉遣いや敬語、話し方などに注意して対応する必要があります。 「とんでもないです」の「とんでもない」には、 「思いもかけない」「冗談じゃない」「滅相もない(謙遜)」 という3つの意味があります。 今は正式な表現として認められている言葉ですが、目上の方などに使う時は正しい敬語表現で使いたいですね。

目の上の人やお客様に対しては、どうしても敬語を使わなければなりません。しかし、この敬語がしっかり身に付いていないにも関わらず、社会に出ている人が近年多くなってきました。そのため、どうしても間違った敬語を使ってしまうケースが見受けられます。よく耳にする敬語に「おっしゃられました」があります。「社長がおっしゃられました」と、いう人を見かけるくらい普通に使われていますが、これは正しい使い方になっているのでしょうか。「おっしゃられました」に違和感を感じない人が多いと言われているように、多用されている現状ではありますが、実は間違った表現です。「仰られた・おっしゃられました」がなぜ間違っているのでしょうか?そこが分からないと、今後も他の言葉でも同じように間違えてしまう可能性があるので、しっかり根本的に理解しましょう。「仰られた・おっしゃられました」は二重敬語になってしまっているため、間違っているのです。二重敬語とは、同じ種類の敬語を誤って再度使用していることをいいます。「仰られた・おっしゃられました」に関しては、“尊敬語+尊敬語”になってしまっているため間違いなのです。“尊敬語+尊敬語”になっているとは言われても、どこからそうなっているのかよくわかりませんよね。そこで、まずは「言う」の尊敬語を知る必要があります。「言う」の尊敬語は「おっしゃる」です。では、「仰られた・おっしゃられました」の正しい表現方法はどうすればいいのでしょうか?二重敬語を正しく言うとなると、難しく考えてしまう人もいますが、案外簡単です。なにせ、二重敬語は、同じ敬語が重複してしまっているから問題なので、ひとつの敬語にしてあげれば、正しい敬語になります。では、どの表現が正しいのですか?「おっしゃる」+「~られる」の形が間違っているので、正しい形としては、「おっしゃいました」です。この言葉を聞くと、これでいいのと感じてしまうかもしれませんが、これが正しい形です。敬語は、丁寧であればあるほど、敬っている感じが出ていいと考えてしまいますが、なぜ二重敬語はいけないのでしょうか。時代の変遷とともに二重敬語は禁止になってきましたが、その結果、現代で二重敬語を使ってしまうと思わぬ弊害が生まれてしまうことがあるのです。日常生活であれば、そこまで気にしなくてもいいかもしれませんが、ビジネスの場では注意が必要です。「仰られた」などの二重表現をビジネスの場で使ってしまうと信用を得られない可能性があります。教養がなっていないと判断されてしまうからです。ビジネスの場では、信用が第一です。言葉遣いにも注意するようにしましょう。「仰られた」以外にも使い方に注意しなければならない丁寧な言葉があります。意外と美馬さん間違えていますので、この機会に正しい言葉使いをマスターしましょう。「ご覧になられました」もよく間違えられる言葉ですが、「見る」の尊敬語は「ご覧になる、見られる」です。そのため、正しい使い方は○○をご覧になりましたになります。「おやりになられましたか」はなんとなく、失礼な感じがしますよね。ちなみに「やる」の尊敬語は「おやりになる、やられる」なので、正しい使い方は○○はおやりになりましたか?です。○○はおやりになりましたか?です。「お飲みになられませんか」は、一見正しい使い方をしているように言えますが、実は間違っています。飲むの尊敬語は「召し上がる、お飲みになる」なので、○○を召し上がりませんかが正しい使い方になります。二重敬語でも慣用表現として容認されている言葉もあります。あまりにもなじみ深くなってしまったが故に、認められたのです。正しい日本語が廃れていってしまうので、しっかり身に付けたいものですね。「お召し上がりになりますか」は、「お」「召し上がり」「なられますか」がそれぞれ敬語になるので、3つも重複していることになります。しかし、現代ではある程度容認されているので、使うことは可能です。これもよく使われていますね。よく耳にするからこそ、正しい使い方が分からなくなりがちですが、「伺う」は「聞く」の謙譲語になり、「お~する」も敬語になるため二重に使用しています。そのため参りますが正しい表現になります。「仰られた」は日常的によく耳にする言葉であるため、使い方が間違っているとは思いにくいですが、実は正しくありません。何故なら、二重敬語になってしまっているからです。そのため、正しい表現は、「おっしゃいました」になります。転職人気企業ランキング2019の上位300社の中から、あなたが転職できる可能性のある企業を診断し、メールでお知らせします。実際に求人に応募する前に、まずは合格可能性をチェックしてみませんか。内定率は業界トップクラスの80%!カウンセリング実績6万人以上から得られたノウハウをもとに、20代・第二新卒ならではの悩みや不安を解決してくれます。業界最大級の規模を誇り、求人数と転職成功実績でNo.1を獲得しているため、多くの転職者に選ばれ続けています!非公開求人が約90%を占めているのも魅力的です。「ご利用になれます」と「ご利用できます」は一方が尊敬語でもう一方が謙譲語になりま ...ご足労おかけしますが、この敬語を目上の方に使う際は、正しくご足労の意味と使い方を ...おばあさんという言葉はよく使われる言葉ですが、これは敬語として正しい使い方なので ...「恐縮の限り」という言葉の正しい意味をしり、正しい場面で使える人は、多くはないで ...「言ってください」というのは少し変な表現ですが、これの敬語や正しい言葉遣いを皆さ ...まだ、コメントがありません © BIZPARKWordPress Luxeritas Theme is provided by "