ることがあります。 人は 「相手にされた良いこと」 はよく忘れ 「相手にした良いこと」 はよく. 無知の知―考えるには「自分はバカだと思う」ことから 「考えること」のメリットがわかったところで、まずは「考えることに目覚める」ところ ソクラテスは知と徳を考察した古代ギリシアの哲学者である。ソクラテスの後、プラトン、アリストテレスと続く。 無知の知.

細谷 功[ビジネスコンサルタント、著述家]細谷 功(ほそや・いさお)考える練習をしようAIがあらゆる職場に浸透する日も遠くないかもしれない。そんな時代に私たちに必要とされるのが「自分の頭で考える力」です。本書は思考法の第一人者が、主に若い世代に向けて「自分の頭で考える」ための方法を解説します。「無知の知」を知る、何事も疑う、考えるための練習問題等を通じて読者の思考回路が動きだします。AIがあらゆる職場に浸透する日も遠くないかもしれません。そんな時代に、私たちに何よりも必要とされるのが「自分の頭で考える力」です。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる細谷功氏が、主に若い世代に向けて「自分の頭で考える」とはどういうことかについて解説した最新刊『 「考えること」のメリットがわかったところで、まずは「考えることに目覚める」ところから始めることにしましょう。実は、ここが一番ハードルの高いところかもしれません。 なぜなら、考えることは純粋に自主的な行為であるために、「考えている人」と「考えていない人」との差は「そもそも考える姿勢をもっているかどうか?」=「目が開いているかどうか?」が大きいからです。そのために不可欠なキーワードが「 哲学の父とも呼ばれるソクラテスは「無知の知」という考え方を基本としました。文字通りの意味は「 言い換えると「知らないこと」よりも「知らないことを知らないこと」の方が罪深いということです。「自分がいかにわかっていないかを自覚すること」……。これが物事を自分の頭で考えるための本当の第一歩です。 これはいくら強調しても強調しすぎることはありません。 「自分がわかっていないことを自覚している人」は、安易に自分の正しさを主張せず、また相手の言い分も尊重します。 また、未知のものへの好奇心も旺盛なはずで「過去の栄光」にすがらずに未来に向けて着実に前進し、必要に応じて変化していきます。新しいものをわけもわからずに信じない代わりに、初めから否定もしません。  「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という日本古来のことわざは、知の世界でも完全に当てはまるのです。「相手視点で考えるべし」とか「常に目的を意識すべし」とか「当たり前」のことを聞かされたときに「本当にわかっている人」ほど「そんなことわかっていますよ」などとは言わずに「本当にその通りですよね。なかなか実践できないんですよ」という反応をします。 たとえば、何かを学習するときに、「基本が大事」という「当たり前中の当たり前」のことを聞いた場合でも、達人ほど「その通りだけどそれができないんだよなあ……」という反応をします。 これに対して「中途半端にできる人」は、「そんなことよくわかってるんだけど、『その先にあるテクニック』を知りたいんだよなあ……」という話になるわけです。これなどは、まさに「無知の知」の実際の例といえるでしょう。日々、これを意識するだけでも大きな変化があるはずです。A:「なんか最近『ダメ上司につける薬』っていう本が売れてるらしいね」B:「そうそう。あれ読んでまさにうちのC課長に読ませたいって思ってたんだけどね……」A:「けど?」B:「この前C課長の方から、その話を始めてね。『最近、“ダメ上司につける薬”っていう本がバカ売れみたいじゃない。いるんだよね、どこの会社にもそういう困った人たちが。 D部長にも読んでほしいよね』だって。目が点になっちゃったよ」 前項で解説した「無知の知」とは、平易な大和言葉で表現すると「気づき」とほぼ同義と言えます。 要するに「気づき」というのは問題への気づき、つまり何が悪いのか、何ができていないかへの気づきだということです。 たとえば「論理的でない人」の最大の問題点は、自分が論理的でないことに気づいていないことです。仕事が非効率な人の問題点は、それが非効率であることに気づいていないことです。 「お役所仕事」をしている人の問題点は、ずっとその仕事をしているとそれが(意味もなく形式的で規則至上主義であるという点で)「お役所仕事である」ことすらわからなくなってしまっていることです。 「非効率な会議が多い」会社の最大の課題は「実は、それが非効率ではなく必要なものである」と思っている社員がほとんどであることが多いことです。 よく「常識にとらわれるな」とか「既成概念を打ち破れ」という言葉が世の改革者から唱えられることがあります。当然、対象は(そのような改革者にとって)「常識にとらわれている(ように見える)人」であり「既成概念にとらわれている(ように見える)人」であるわけですが、この言葉、そのターゲットの人たちに響くことは、ほとんどないと言えます。 なぜなら「常識や既成概念にとらわれている人」の最大、かつ根本的な要因は「とらわれていることに気づいていないこと」にあるからです。 「とらわれている」という状態は、それを外側から見ることでしか認識できません。だから、その状態がわかる=とらわれていない人だけなのです(図表参照)。  上図で示すように「自分を外側から客観的に見る」のが無知の知を認識するための「メタの視点」です。まずは、この構図を理解することで、「とらわれている自分に気づいていない自分」を認識することが気づきの第一歩です。 新しい改革や変化に抵抗を示す人は(改革側の視点で)「抵抗勢力」と呼ばれることがあります。改革側からすれば「世の中抵抗勢力ばかりだ」ということなのでしょうが、では「自分がその『抵抗勢力』だと思う人は手を上げてください」と言っても、恐らく手を上げる人は、ほとんどいないでしょう。これが「抵抗勢力」という言葉の示すところで、このような構図は他にもたくさんあります。 先ほどの冒頭の会話に戻りましょう。「ダメ上司のための本」は、決して「本当のダメ上司」は読みません。「自覚がない」ことが根本原因だからです。だから、本当に考えていない人は、この連載を決して読んだりしないでしょう。もしかして、皆さんは「自分が考えることが苦手だから」と思って本連載を読まれているのかもしれませんが、皮肉なことに、もうその時点で皆さんは考えることに関しては既に「上位の何割か」に入っています(したがって、もうひと踏ん張りすれば「かなりいい線」までいくことが見えているということです)。 このことを解決するための一つの手段が「常に自責であること」、つまり、原因は常に自分にあると考えることなのです。 気づきが得られないというのは、「原因が他者や環境にある」と考えることと密接につながっています。思考回路を起動するためのメカニズムを思考停止のメカニズムと比較して示すと、下図の通りです。  AIが職場に進出する時代。そんな時代に人間に必要とされるのが「考える力」。その力を持つことで私たちはより自分らしい人生が送れるようになります。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる思考力の第一人者が、若いビジネスパーソンに向けて、考える力を鍛えるための方法を解説します。↓ご購入はこちら↓細谷 功 著<内容紹介> 関連記事あなたにおすすめ書籍オンライン 記事ランキングストレスフリー超大全精神科医が「これだけは食べていい!」と断言する5つの食べ物ストレスフリー超大全同じことをして「楽しめる人、楽しめない人」たった1つの思考の違い育ちがいい人だけが知っていること「お好きな席へどうぞ」と言われたら、 育ちがいい人は、どこに座る?シリコンバレー式超ライフハック人生の9割は「周囲の人のレベル」で決まるストレスフリー超大全精神科医が「職場の人間関係は悪くて当然」と断言するワケストレスフリー超大全精神科医が「これだけは食べていい!」と断言する5つの食べ物ストレスフリー超大全同じことをして「楽しめる人、楽しめない人」たった1つの思考の違い育ちがいい人だけが知っていること「お好きな席へどうぞ」と言われたら、 育ちがいい人は、どこに座る?シリコンバレー式超ライフハック人生の9割は「周囲の人のレベル」で決まるストレスフリー超大全精神科医が「職場の人間関係は悪くて当然」と断言するワケストレスフリー超大全精神科医が「これだけは食べていい!」と断言する5つの食べ物ストレスフリー超大全精神科医が「職場の人間関係は悪くて当然」と断言するワケシリコンバレー式超ライフハック人生の9割は「周囲の人のレベル」で決まるクレーム対応「完全撃退」マニュアルクレーマーの餌食になる人はみな 「この言葉」を使ってしまうストレスフリー超大全「死んでも睡眠は削るな!」コロナ禍に精神科医が断言するワケシリコンバレー式超ライフハック人生の9割は「周囲の人のレベル」で決まるストレスフリー超大全コロナ禍でもっとも差がつく「運動する人、しない人」の末路ストレスフリー超大全「死んでも睡眠は削るな!」コロナ禍に精神科医が断言するワケストレスフリー超大全「自殺を考えたことのある人」が最初にやるべきことストレスフリー超大全「寝る前90分」に今すぐやめるべき悪習慣書籍 週間ランキング「育ちがいい人」だけが知っていること諏内えみ 著精神科医が教える ストレスフリー超大全樺沢紫苑 著嫌われる勇気岸見一郎 著/古賀史健 著子育てベスト100加藤紀子 著も〜っと わけあって絶滅しました。今泉忠明 監修/丸山貴史 著/サトウマサノリ 作画/ウエタケヨーコ 作画/ヒダカナオト 作画/いわさきみずき 作画/伊豆見香苗 作画1兆ドルコーチエリック・シュミット 著/ジョナサン・ローゼンバーグ 著/アラン・イーグル 著/櫻井祐子 訳あやうく一生懸命生きるところだったハ・ワン 著/岡崎暢子 訳ビジネスエリートになるための 教養としての投資奥野一成 著「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考末永幸歩 著今日も明日も「いいこと」がみつかる「繊細さん」の幸せリスト武田友紀 著(POSデータ調べ、7/12~7/18)ダイヤモンド社ダイヤモンド社のサイト

ソクラテスがわからない。「無知の知」を悟ったのはすばらしい。しかし、それがわかっソクラテスがわからない。「無知の知」を悟ったのはすばらしい。しかし、それがわかっている自分のほうがお前より賢いとソフィストたちに言って反感を買ったところとか、「悪法も法なり」なんて毒 … 「無知の知」の多元性 2020.07.19; 成功哲学・自己実現・能力開発 ... という点です。これは記憶力の問題だけではなく、バイアスが関係してい . ソクラテス「無知の知」の意味. こんにちは!ひらめき編集部の宮田です。今回は企画運営において、建設的に思考・コミュニケーションを行うために頭に置いておきたい「無知の知」についての投稿です。「無知の知」という言葉を聞いたことはある、でもそれについてあまり考えたことはないとい 広告ソクラテスは知と徳を考察した古代ギリシアの哲学者である。ソクラテスの後、ソクラテスはアテネのデルフォイの神殿で「ソクラテスは最も賢い」という神託を聞きつけたが、これを次のように解釈した。「私はなにも知らないことを知っているから、神託を受けたのかもしれない」当時のギリシアには、真理をねじ曲げて自分の都合のいいように話を展開するソフィストという人々がいた。ソクラテスはソフィストのように「知っているふり」をしないで、自分の無知を積極的に受けとめたのである。これを無知の知という。プロタゴラスは「人間は万物の尺度である」といって相対主義的な立場をとったが、ソクラテスはそのような姿勢を批判し、絶対的な真理を求めようとした。そのためにはまず無知の知を自覚することが重要であり、それが知の探求の出発点であるとした。巧みな話術で都合のいい話をする人々は、真理を知っているわけではない。デルフォイの神託によって無知の知を知ったソクラテスは、ソフィストのような人々も無知の知を自覚することが必要だと考えた。相手に無知を自覚させるため、ソクラテスは相手に質問を投げかけるやり方をとった。これを問答法という。問答法は相手に知識を与えるわけではないが、無知を理解させることで間接的に真理に近づけさせることができる。相手の真理追求を助けているという意味で、問答法を助産術ともいう。ソクラテスには著作がない。ソクラテスの思想はプラトンの『ソクラテスの弁明』などから伝わっている。広告広告広告目安箱クイズPython入門化学入門漢字辞典© 2015-2019 Irohabook ロールズが無知のヴェールで構想しているような、個々独立した無知の人びとは想像できない。 なぜなら、人々は社会的関係の中でアイデンティティを獲得しているからだ。 またサンデルに関しては(家族のように)「愛があれば正義はいらない」。 (詳しくは、『リベラル・コミュニタリア AIが職場に進出する時代。そんな時代に人間に必要とされるのが「考える力」。その力を持つことで私たちはより自分らしい人生が送れるようになります。ベストセラー『地頭力を鍛える』で知られる思考力の第一人者が、若いビジネスパーソンに向けて、考える力を鍛えるための方法を解説します。 ソクラテスは無知の知や問答法で知られる古代ギリシャの哲学者で、現代の西洋科学や学問の発展にさえ影響を与えている歴史的な人物です。古代ギリシャで発展した神話や文化は、その後のヨーロッパの宗教や文化、そして社会機構へ大きく影響を与えてきました。