石川日本史B講義の実況中継の使い方 . 私は高校3年生の春まで、勉強をするという習慣がなく、将来のことを何も考えずにひたすら遊んでいました。進学校ではないため、周りも当然のように大学進学のことなどなにも考えることなく、刻一刻と運命の分かれ道に近づいていました。「勉強さえやっておけばなんとかなる」残された時間も少なかったので、いかに効率よく日本史が記憶できるか、それをいかに応用できるかを模索し続けました。結果、目次まず、最初にとりかかるべきなのは日本史という長い長い時代の流れを知ることです。一見、日本史は暗記科目のように思われがちなのですが、ただ覚えるのではなく、理解することがなによりも近道なんです。簡単で理解しやすい言葉で書いてくれている実況中継は、受験の当日まで私にとって欠かせない参考書でした。最初の一周は覚えなくても大丈夫です。ページ数の多い本な上に4巻まであるので、読み切るのは難しいと思われるかもしれませんが、頑張れば1日1冊読み切れます。1週間ほどで全冊読み切ること。3周ぐらいしておけば、おおよその流れを掴むことができるようになっているはずです。実況中継を3周もすれば嫌でも時代の流れは頭に入っているので、ここからやっと本格的に暗記作業に突入です。暗記におすすめなのは、『日本史B一問一答【完全版】』です。最初から答えを隠しても解けないと思いますので、まずは問題を見て、答えを確認して、次は答えを隠して、問題を解く、といった感じで進めていくのがお勧めです。私は、1日1単元ずつやっていきました。一問一答を解く→実況中継を読み返す、の一連の作業は本当に効率が良くて、一度暗記してもう一度読み返すと、時代の理解もグッと上がります。一問一答を解く→気分転換に実況中継を読み返すをの繰り返しで、日本史の基礎知識はほとんど完璧になるはずです。実況中継、一問一答で知識を身に付けたら、次はセンター試験の対策です。センター試験は、問題に対する慣れがないと、点数を取ることができませんので、対策用に1冊参考書を用意するようにしましょう。私が使ったのは、「センター日本史一問一答」です。この一問一答はすべて◯×問題なので、時間がかからず簡単に終えることができます。センター日本史一問一答をやり終えた後、センター過去問を解いてみましょう。私は、センター過去問5年分を解いた後、さらにZ会、代ゼミ、河合塾、駿台から出ているセンターの実践問題を全て解きました。間違えた問題は必ず何回も繰り返し復習することが大切です。二次私大対策は、過去問と教科書を使っていきましょう。実況中継・一問一答を繰り返しやっていれば、当初難しいと感じる教科書も、スムーズに頭に入ってくるようになっているはずです。と繰り返しやっていきましょう。また、過去問だけでは問題が足らないと思う場合は、日本史B標準問題精講などの実践問題集を使ってみるのも良いでしょう。いかがだったでしょうか。私は、この勉強法で日本史は他の科目よりかは比較的早く、結果となって現れてくれるため、自分を鼓舞する意味でも早めからとりかかることをおすすめします。そして、他の科目にも言えることですが、やはりいろんな参考書に手を出すより、自分が決めた参考性を完璧にマスターすることが大切です。一問一答→教科書→一問一答→実践問題→教科書の繰り返しはダレるかもしません。飽きるかもしれません。日本史の勉強に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!©Copyright2020 一見、日本史は暗記科目のように思われがちなのですが、ただ覚えるのではなく、理解することがなによりも近道なんです。 とは言えど、教科書は難しい説明ばかりで気が滅入ってしまうので、おすすめなのは『石川晶康 日本史b講義の実況中継』です。 目次. 苦手な人でも大学受験で合格点が取れる日本史勉強法を解説。偏差値44から京都大学に合格した筆者が伝える「予備校に行かずに参考書だけで合格する」効率的な日本史学習法をご紹介します。 実力をつける日本史100題で、早慶&東大京大レベルの日本史を攻略しよう。正しい使い方と勉強法はこれ。使う時期はいつから?何周すれば良いの?レベルは難しいの?実力をつける日本史100題に関する疑問は、ここですべて解決して、日本史の偏差値を上げていこう。 5 自分の志望校の過去問. 早慶学生ドットコムとは高3 文系 東京都明治大学志望日本史の通史の2週目についてです。早稲田大学商学部こんにちは!まず2周目以降も基本は参考書を読んでまわしていく形でいいと思います!ですが適度にアウトプットをしつつ進めたほうが確実に効率的だと思います!自分のおすすめは金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用していって基礎を確実に固めていくか石川の実況中継と東進の一問一答を使ってある程度深い所まで学んでいくかのどちらかがいいと思います!個人的には最初は浅く金谷先生の本で学んでそこから実況中継でもいいと思いますが、いきなり実況中継と東進の一問一答でも十分いけると思います!ですがまず最初は細かい用語よりも歴史の流れや内閣総理大臣などしっかり整理して覚えることが大切です!(これが本当に日本史で最も大切です。一問一答では知識が断片的になってなかなか定着しづらいです。)次に問題集ですが通史をしっかり走り切ってからがいいと思います。具体的には夏休み明けぐらいから始めれば十分入試までに間に合うと思います!以下が自分の日本史の進め方のおすすめです!参考にしてみてください!1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進の一問一答)2 センターや共通テストの予想問題など3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!)4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習5 自分の志望校の過去問このような感じで進めていくといいと思います。もちろん過去問を解いていくときも常に苦手な分野をつぶしながらやってみてください。頑張ってください! 石川これまで何人もの受験生が、石川日本史を使って難関大学に合格しています。もちろんあなたの日本史の力も、グッと上げてくれる力になってくれるでしょう。ではどのように石川日本史を勉強していけば、偏差値を上げて、志望校に合格できるのでしょうか。 目次 石川日本史は、早慶や難関国公立レベルの大学に合格することをゴールとしています。立命館など日本史が難しい大学や、日本史をゼロから勉強する受験生は、「ちょっと難しいな」と感じることもあるかもしれません。そんな受験生は、まず漫画をステップにして、石川日本史に挑むというのもひとつの手です。もう受験直前で、日本史を突き詰める時間がほとんどない受験生。また、同じ石川先生が書かれた石川>>   先ほどもお伝えした通り、石川日本史は量がとても多いです。一度読んだだけで覚えられる分量ではないので、覚えられないからといって心配する必要はありません。注意すべきなのは、1週間以上あいてしまうと完全に忘れてしまい、最初に読んだのがムダになってしまうので、最初は流れを追うだけですが、何度も読んでいくうちにだんだんと細かい部分も頭に入ってくるようになってきます。>>  でも、ただ読んでいるだけでは、いつの間にか読み終わっているけど、中身が頭に入っていないということにもなりかねません。そうならないように、この作業を繰り返しながら進めていくことで、流れや知識を頭に整理してインプットできます。  石川日本史には、CDがついています。このCDは日本史の流れを、さすが名講師の講義だけあって、短い時間ながら重要ポイントが詰め込まれていて、わかりやすいです。スーッと日本史の流れが、頭に入っていきますよ。目だけでなく、耳も使って覚えると忘れにくくなるので、1度だけでなく>>  本文で赤字をチェックしていくと時間がかかりますが、サブノートなら一目で重要事項をおさらいできるからです。私大や国公立の試験では、語句を書かせる問題が頻出ですから、サブノートを使って覚える時も、赤シートで隠して頭の中で用語を思い浮かべるだけでなく、入試本番で、「覚えたはずなんだけど、漢字が出てこない・・・」なんてことがないよう、しっかりと覚えてくださいね。  また出てきた語句で、意味がイマイチ分からなかったものは、特に早稲田大学では、山川用語集から問題が作られると言われるほど、相性が良いんです。早稲田の過去問を解いていて、「なんだこの問題、聞いたことないわ」という問題に出会ったときに、山川用語集の細かい部分で説明されているという事も。>>  石川日本史は分量がとても多いので、「覚えたつもり」でも、実は穴だらけなんてことも珍しくありません。サブノートや年表の項目を見て、自分で1人でも良いので授業をしてみると、「ここの説明が、ちょっとあいまいだな」とわかるようになります。自分が深くまで理解していないと、人に教えられませんからね。「ここってどういうことですか?」と聞かれても、答えられるくらい、深く理解しましょう。ここまでできれば、石川日本史の内容はしっかりとインプットされ、得点につながっていくでしょう。また、  石川日本史で流れをインプットしたら、いくら用語を暗記しても、実際の問題が解けなければ意味がないので、早慶志望ならば「実力をつける日本史100題」や石川先生の「日本史標準問題精講」、国公立ならば「体系日本史」などの問題集で演習を積みましょう。東大や京大には本格的な論述問題が出ますので、論述対策が必要になります。「“考える”日本史論述―『覚える』から『理解する』へ」や「日本史の論点」といった定評のある本で論述対策を行いましょう。センター試験は簡単だと思っている人も多いかもしれませんが、問題にクセがあるのでなかなかあなどれません。知識の面では石川日本史で十分過ぎるほどですが、高得点を狙うには過去問演習で慣れておく必要があります。 石川のサブノートに試験直前にはこのサブノートを読み返して、今までの学習を頭によみがえらせましょう。過去問や問題集を解いているときにも、また「この知識は知らなかったな」ということも、たくさんあるでしょう。その時は必ずノートに1つずつ追加していって、日本史の知識を増やしてください。こうして1つ1つ知識が増えることで、より日本史が得意になっていきますよ。 なお、「一問一答」型の問題集でゴリゴリ暗記していく人もよく見かけますが、丸暗記が苦手な人にはあまり向いていません。これは一通り問題演習を終えてから、知識の抜けがないか確かめるために使うと良いでしょう。>>  ・石川日本史は、難関大学を目指す受験生にぴったり・CDを活用して、流れをスムーズに理解しよう・赤字や太字の語句は、書けるようにしよう・山川用語集も並行で使うと、より知識を深められる当サイトの運営責任者、および記事の執筆者。1ヶ月で東大京大・早 慶の英語 長文を攻略する勉強法とは はじめまして。 私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の ...大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...Copyright© 予備校PISTA , 2020 All Rights Reserved.

そういう悩みを解決するため、目次「だいたい、「そのためこの一冊を完璧にすれば、東大・京大・一橋大と言った難関大学の二次試験、私立であればMARCH、関関同立、早慶上智の入試など、あらゆる大学の入試問題で合格点を取ることが可能でしょう。しかし、共通テストでしか日本史が必要ない受験生にとってはオーバーワークなの確実です。そのような受験生は、「 「  最初からこの参考書を使えばこれ一冊で終わらせてしまうことも十分可能なため、学習することが明白で分かりやすいからです。デメリットとしては、最初から大量の情報を暗記していかなくてはならないため、途中で挫折してしまいがちなところです。その対策として、最初から完璧は求めずさらっと読み進めていき、徐々に細かいことまで暗記するようにしていくことを推奨します。このように取り組んでいく場合には、まずは先に「だいたい、共通テスト模試などで80%ほどとれるようになればまずはOKです。その状態になったら、この参考書に取り組んでいきましょう。そうすることで、予備知識なしの状態よりも、ずいぶんと理解しやすくなるはずです!日本史が好きじゃない人には、この2つの方法がおすすめです。 ここまで、「ここまで「しっかりと正しい方法で取り組んでいくことで、受験勉強を効果的に進めていってください!この記事はここで終了です。 Copyright© とある京大生の日記目録 , 2020 All Rights Reserved Powered by 石川日本史b講義実況中継は、日本史の参考書では、最も有名といっても良いでしょう。. 1 日本史の勉強は独学で問題なし!; 2 最初にストーリー全体をその後に知識を入れる; 3 まとめノートはng? 誤った日本史の独学勉強法; 4 短期間で伸ばす! 定期テストの日本史独学勉強法. これまで何人もの受験生が、石川日本史を使って難関大学に合格しています。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習.

この記事では、大学受験日本史の勉強法やおすすめの参考書・問題集を紹介していきます。日本史は暗記量が多い科目のため、色々な参考書や問題集が出版されています。そのため、多くの受験生はどの参考書を使えばいいかが判断しにくいです。