共立女子大学の入試結果/倍率を紹介(旺文社提供)。志願者数、受験者数、合格者数、実質倍率など詳しく掲載中。大学・短大の進学情報なら【スタディサプリ 進路(旧:リクナビ進学)】 no name | 日本女子の関係者が暗躍してますね。恵泉は知りませんが、昔から共立女子中学の方が日本女子中学よりは確実に上です。Yの結果偏差値、アップされたら確認下さい。 (2020-04-10 15:41:49) 神奈川県の女子御三家の一つとしても知られており、1871年の創立から長い歴史を誇ります。今回は横浜共立学園中学校の気になる倍率、入試対策などをご紹介していきます。目次横浜共立学園中学校高等学校では聖書の教えが創立精神となり、キリスト教に基づく女子教育が行われています。充実した生徒指導・教科指導のもと、豊かな人間性を育む教育に特徴があります。また、横浜共立学園中学校高等学校は高校からの募集が行われない完全中高一貫校で、6ヵ年での一貫したカリキュラムが編成されています。英語科では、4人の米国人教師による英会話の授業が少人数制で行われるほか、英語のコースにはグレード別クラスが一部設けられているなど、特徴的なカリキュラムとなっています。1871年に前身となるアメリカン・ミッション・ホーム(亜米利加婦人教授所)が創立されたことが、横浜共立学園中学校高等学校の歴史の始まりとなります。学制改革によって1947年に横浜共立学園中学部が、1948年に横浜共立学園高等学部が設置され、1951年にそれぞれ横浜共立学園中学校、横浜共立学園高等学校へ改称されています。1999年には中高一貫教育校(併設型)の認可を得て、現在に至ります。2019年の卒業生の進路状況を見ると、横浜国立大学6名、一橋大学4名といった国公立大学への進学実績や、早稲田大学67名、慶應義塾大学40名、上智大学30名といった私立大学への進学実績も豊富です。横浜共立学園中学校高等学校は、JR京浜東北線(根岸線)の石川町駅から徒歩10分でアクセスできます。また、神奈川中央交通バス11系統を利用して「地蔵坂上」で下車し、徒歩1分でもアクセス可能です。A方式:2020年2月1日(土)B方式:2020年2月3日(月)A方式:150名B方式:30名試験科目は、A方式が国語・算数・社会・理科の4科目、B方式が国語・算数の2科目となっています。横浜共立学園中学校の偏差値を80偏差値で見ると次の通りです。2019年の倍率は次の通りです。2科目受験のB方式は募集人員が30名と少なく、倍率も5倍を超えていることが特徴的です。配点は100点満点で、試験時間はA方式が45分、B方式が50分です。大問は5問程度で、大問1は計算問題や一行問題、大問2以降は応用問題が出題されています。頻出分野は、特殊算、図形、速さ、割合などがあり、頻出分野はある程度決まっています。過去問から頻出分野を細かくチェックしておき、重点的に対策を進めておきましょう。特に図形分野などは難易度が高い問題も多いので、問題演習をしっかり積み重ねておく必要があります。レベルが高い問題にも多く触れ、応用力を養っておきましょう。また、試験時間を踏まえると、時間的な余裕は少なくなります。受験する方式に合わせ、過去問から時間配分の感覚をしっかりつかむことが大切です。算数と同様に、配点は100点満点、試験時間はA方式が45分、B方式が50分となっています。大問は3問で、漢字、小説文(年度によっては随筆文)、説明文から出題されます。設問形式は、記号問題と書き抜き問題が中心となります。本文の論理展開や心情・場面の変化を正確に捉え、時間内に一つ一つ正確に解き進めなくてはなりません。また、記述問題の出題もあるので、記号・書き抜き問題と合わせてきちんと対策をしておく必要があります。試験時間を踏まえると、時間的な余裕は少ないです。本文と設問に沿ってきちんとまとめられるよう、十分な記述力を養っておきましょう。配点は100点満点、試験時間は40分となります。社会と理科のいずれも、算数・国語と同様に各100点満点となることが特徴です。大問は4問で、各分野からまんべんなく出題されています。総合問題の出題もあるので、時事問題なども含め、各分野の知識を横断的に整理しておく必要があります。設問形式は選択肢問題が比較的多いですが、適語記入問題や記述問題も出題されます。過去問をはじめとして問題演習を重ね、選択肢問題以外にも対応できるようにしましょう。また、全体として問題数が多いため、時間配分には特に注意しなくてはなりません。知識を正確にしたうえで、時間内に速く正確に解く力が求められます。社会同様、配点は100点満点で、試験時間は40分になります。各分野からまんべんなく出題され、大問は5問となっています。設問形式には選択肢問題、適語記入問題、記述問題、計算問題のほか、作図問題などもあり、幅広い形式で出題されています。そのため、過去問を中心に多くの問題に触れ、様々な設問形式に対応できるようにしておきましょう。また、単なる知識ではなく、思考力が問われる問題もあります。基本的な知識を前提としたうえで、応用力や論理的な思考力も養っておかなければなりません。日頃から問題演習を積み重ね、どうすれば正解にたどり着けるのかという思考力を鍛えておきましょう。横浜共立学園中学校の試験は、4科目とも100点満点となっていることに特徴があります。B方式は算数と国語のみですが、A方式は4科目で、かつ全科目の配点が同じです。A方式を受験する場合、4科目のバランスを特に考えた対策が必要であり、算数と国語だけ優先するわけにはいきません。また、各科目の特徴は比較的はっきりしているので、過去問からそれぞれの傾向をつかみ、バランスよく対策を進めていきましょう。算数は頻出分野を重点的に対策すること、国語は記号問題などを中心に対策を進めること、社会は特に時間配分に注意すること、理科は思考力の養成も意識することなど、それぞれのポイントを把握し、効率良く対策を行うことが大切です。この記事が気に入ったら最新記事をお届けします。©Copyright2020 横浜共立学園中学校は、神奈川県横浜市にある私立の女子中高一貫校です。 神奈川県の女子御三家の一つとしても知られており、1871年の創立から長い歴史を誇ります。 今回は横浜共立学園中学校の気になる倍率、入試対策などをご紹介していきます。 共立女子中学 を ... 共立女子中学校の偏差値と倍率 偏差値. 中学受験偏差値一覧【東京都】2020年の中学受験の動向 ご存知のことでしょうが、東京都は中学受験で最も倍率が高いことで有名です。 有名校ともなれば、進学率がとても高く、しかも東大、早慶などの難関大への合格実績があります。 (2ページ目)2020年度の大学入試改革に備え、ますます重要になる中学受験の志望校選び。子どもの中学受験を考えたときに、最初に気になるのが、学校の偏差値かもしれません。しかし、親世代が中学受験をしたときの状況と現在… 共立女子中学校は、1947年に設立された女子中学校です。高等学校からの募集は行われない完全中高一貫校となっています。1886年に創立された共立女子学園が始まりとなり、長い歴史をもつ中学校です。目次共立女子中学校では「女性の自主・自立」を掲げ、「誠実・勤勉・友愛」という校訓があり、自立して社会に貢献する女性の育成が行われています。人間形成としての「関わる力」、「動く力」、学力形成としての「考える力」、「解く力」という4つの力を、学校生活の中で磨いていくという教育方針となっています。中学1年から高校1年までの4年間で基礎力をつけ、高校2年から3年で実践力をつけるという、中高一貫の6年間ならではのカリキュラムが組まれています。また、グローバルな教育として、ニュージーランドの女子校との提携や交換留学、異文化交流など、様々な取り組みが行われています。共立女子中学校は、1886年に共立女子学園が創立されたことが始まりとなります。教育基本法と学校教育法のもと、1947年に共立女子中学校が開校され、翌年の1948年には共立女子高等学校が開校されました。主な施設は、中高校舎棟となる1号館、食堂、売店、図書室、茶道・礼法室、コンピュータ演習室、共立講堂、体育館、音楽室、体育室などがあり、充実した施設が多く見られます。2018年度の主な進学先には、早稲田大学38名、慶応義塾大学17名、上智大学33名といった私立の難関校への進学実績が目立ちます。一方で、国公立大学への進学実績もあります。共立女子中学校へのアクセスは、都心に位置し、地下鉄線やJR線など、様々な路線からのアクセスが可能です。2020年度の受験日程は、2月1日の2/1入試、2月2日の2/2入試、2月3日の2/3インタラクティブ入試(AM)2/3合科型入試(PM)となっています。2/1入試と2/2入試の試験科目と試験時間、配点は、国語と算数が45分で100点満点、社会と理科が35分で75点満点となります。これらの日程は4科目型になります。算数が30分で50点満点、英語インタラクティブトライアルが1グループ約40分で100点満点となります。これらの日程は、面接や英語インタラクティブトライアルなど、4科目型の日程とは科目が大きく異なります。2/3合科型入試(PM)は合科型論述テストが50分で100点満点、算数が50分で100点満点、後は面接となります。一方で、いずれの日程も算数の試験は必ず行われます。共立女子中学校の偏差値は80偏差値で49となっています。*2019年度参考試験時間は45分、配点は100点満点となります。大問は7問となり、計算問題などの小問集合から応用問題まで、幅広く出題されます。問題の難易度と試験時間を考えると、速く正確に解く力が特に求められます。基本問題と応用問題で出題がありますが、全体的に見ると問題の強弱が強いという傾向があります。必ずしも前半が基本的な問題で後半が難しい問題というわけではなく、場合によっては後半に基本的な問題が含まれることもあります。このような基本問題は得点源として確保する必要があるため、問題全体をきちんと把握しておくことが重要です。出題範囲としては、図形、グラフ、特殊算などが挙げられます。特に図形が多いという特徴があり、角度や面積など、図形の範囲から幅広く出題されます。一方で、傾向は比較的つかみやすくなります。難易度が高いものでも傾向を把握して対策をしておけば、ある程度の対応が可能です。しかし、試験時間や問題数で考えると速く正確に解くことが必要になるため、過去問演習で傾向をつかみつつ、きちんと速く解くこともあわせて意識しましょう。こちらも算数と同様に、試験時間は45分、配点は100点満点となります。大問5問の中で、漢字、知識問題、詩、読解問題が出題されます。知識問題や詩が出題されることに注意が必要です。知識問題は大問として設けられているため、ある程度広い範囲から出題されます。また、詩の問題も大問として出題されるため、きちんと慣れておく必要があります。読解問題は説明文と小説文が多く見られます。設問の形式としては、選択問題が多いという特徴があります。記述問題や抜き出し問題はあまり見られないため、記号での選択問題に対して重点的な対策が必要になります。試験時間は35分、配点は75点満点です。大問は5問程度となり、地理、歴史、公民からまんべんなく出題されます。また、総合問題形式として各分野が横断的に問われることもあるため、注意が必要です。また、用語の記入問題や選択問題が多く見られます。各分野の中でも、歴史のテーマ史など、それぞれの範囲を総合的に理解していることが求められます。単発の知識ではなく、知識の関連付けとして横断的な整理ができることが重要です。そのため、総合問題などを重点的に解き、出題傾向に慣れておきましょう。その中で、普段から知識の関連付けを意識しておくと、本番でも焦らずに解くことができます。社会と同様に、試験時間は35分、配点は75点満点となります。大問は5~6問程度となり、用語の記入問題や選択問題のほか、計算問題も出題されます。生物、物理、化学、地学からまんべんなく出題されています。用語の記入問題や選択問題など、知識問題はきちんと正答しておくことが重要となります。そのため、過去問からそれぞれの分野ごとに頻出範囲をおさえ、その範囲での知識から重点的につけておきましょう。また、応用問題の出題もありますが、基本的な知識をもとに判断できる問題もあります。日頃から応用問題の演習として、基本知識から関連付けて解けるようにしておきましょう。これは知識問題の対策としても効果的です。4科目型入試のいずれの日程も350点満点で考えると、5割程度が目安といえます。また、両日程の合格最低点を見るといずれも平均点より高く、6割を超えることが目安となります。共立女子中学校の試験問題は各科目で特色が強く、それぞれの科目に合わせた対策が必要になります。算数は特に速く正確に解く必要があり、日頃からの演習が重要になります。また、国語、社会、理科は、全体的に選択問題が多いという傾向があります。時間が少ない中で正確な正誤判断が求められるため、過去問に加えて選択問題が多く含まれる問題に慣れておきましょう。また、社会の総合問題に見られるように、単なる知識の習得だけでは対応できない問題もあります。覚えた知識を横断的に整理しておくことも、日頃から意識すべきポイントになります。この記事が気に入ったら最新記事をお届けします。©Copyright2020