よちよち歩きがとってもカワイイ動物『ペンギン』ペンギンと言えば仲間と群れを作っていつも一緒に行動をしているイメージがありますが、そんな彼らを見ていると「仲間のことが大好きなのかな?」「1人でいるのが寂しいのかな?」と、ふと疑問に思うことがあります。しかし、ペンギンたちが集団で行動することには深い理由があることをみなさんはご存知でしたでしたか?ただ寂しくて仲間と一緒にいる訳ではなく、実はペンギンが集団で行動することにはちゃんと意味があったのです。という訳で、今回はペンギンがなぜ集団で行動するのか理由について少し調べてみたいと思います。 目次動物園や水族館で飼育されているペンギンの姿がイメージとして定着している私たちにとって、野生のペンギンがどんな生活をおくっているか想像がつきにくいと思います。「吹雪の中で寒そう」「海に潜って魚を食べてる」「みんなで集まって行動してる」こんなぼんやりとしたイメージがあるのではないかと思いますが、野生におけるペンギンの生活は 魚が主食のペンギンたち。もちろん陸上には餌がないので必然的に餌を求めて水中に潜ることになるのですが、陸上からでは海の中の様子が全く分かりません。一寸先は闇、飛び込めばそこには獰猛な生きるためには飛び込まなければいけない、けど飛び込んだ先に天敵が待ち構えていたら命を落としてしまう…そこで考えたペンギンたちは苦肉の策を取ります。1羽のペンギンが勇気を出して最初に飛び込み、安全を確認出来たら2羽3羽…と続けて入っていく。もし天敵が待ち構えていたら残りのペンギンたちは飛び込むのを諦める。こうやって集団で行動をすることで ペンギンはもともと鳥類ですが泳ぐ事に特化した体へ進化したので、陸上ではよちよち歩きのペンギンたちも海の中では素早いハンターと化します。そこで活かされるのがペンギンたちの集団行動です。仲間と協力し、集団でエサを追い詰め捕食していく。そうすることで狩りの効率が飛躍的に向上するのです。↓水中での集団行動の様子がこちらこの数で向かって来られたら魚たちもさすがに逃げ場を失ってしまいますよね… ペンギンは陸上で行動する時、先頭のペンギンについて行く習性があります。道の真ん中に障害物を置いて1つの道を右と左に分断しても二手に分かれず、先頭のペンギンが通った道を辿るように他のペンギンたちはついて行きます。これはもし先頭のペンギンに何か危険が及んだ場合は、2番目のペンギンがそれを察知して行動を変える。一番前に立つペンギンは後ろについてくるペンギンの矢面に立って、ちなみにこの習性を利用すればペンギンたちを操る事も可能です。↓ラジコンペンギンに誘導されてしまう様子はこちら見事について行っていますね(笑)天敵のいない陸上ではペンギンも警戒心が薄れているのでこういった罠にも簡単に引っかかってしまうみたいです。 卵から孵化したばかりのペンギンのヒナたちは『歩く胃袋』と表現されるほどエサを大量に食べるため、親鳥は両親共にエサを獲りに海へ向かわなければなりません。親鳥が戻ってくるまでヒナたちは放置されちゃうの?と心配に思ってしまいますが、実はペンギンの群れにはそこには子供のいない大人ペンギンたちがいて、↓クレイシの様子はこちらヒナたちが集まっていてとても可愛らしい光景ですね!ちなみに見た目が全く一緒のヒナたち。狩りから帰ってきた親鳥はどうやって自分の子供を見分けるのでしょうか。人間から見れば全部同じに見えますよね。実は 色んな種類があるペンギンの中でも一番寒い地域に生息しているコウテイペンギン。気温は彼らは日本でもニホンザルがハドルと似たような猿団子を作りますがこれも同じ原理になります。しかし、コウテイペンギンたちのハドルは権力のある猿が中心に来るような猿団子とは違って、↓コウテイペンギンのハドルの様子はこちら動画では群れ全体が上手く循環している様子が分かりますね。こうやって内側と外側が上手く循環しないと外側のペンギンが寒さで命を落としてしまうので、みんなで助け合いながら生きているという訳です。 ・海に飛び込む時は最初の一匹が安全を確認する・狩りの時は連携プレーで獲物を追い詰める・先頭に立つペンギンは群れ全体の身代わり役・子育ては群れ全体で協力しあう・寒さをしのぐ為にみんなで寄り添って温まる可愛らしいペンギンの姿からは想像がつかないような理由がペンギンたちの集団行動には隠されていましたね。もしかすると「寂しいから仲間と一緒にいたい!」という気持ちがあって一緒にいるのかもしれませんが、厳しい自然界を生き抜く上では仲間と一緒にいることは命に関わる大事なことだったのです。こういった事情があることを考えながらペンギンたちの行動を改めて観察してみると、また違った角度で見ることが出来て新鮮かもしれませんね。ペンギンは警戒心がない?人懐っこい性格で人間は仲間だと思ってる?ペンギンは海のハンター?水中での意外な生態や驚異の潜水能力とは©Copyright2020

ペンギン目は現生科に関しては単型である、つまり、ペンギン科のみが属す。. ペンギン目は海鳥・渉禽類(の一部)からなるクレード water birds の一員である。 姉妹群は外洋性の海鳥のミズナギドリ目である。.

雑学を検索! 日本最大級のトリビアサイト 雑学カンパニー編集部雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。 黒と白のコントラストで、凛とした立ち姿の「一方、大きな体を左右にゆらしてこのコウテイペンギン、じつは、え!? というわけで今回の雑学では、コウテイペンギンの過酷すぎる子育てにせまってみよう。コウテイペンギンが暮らしているのは、地球の最南端・そこで、4月頃(南極では秋)になると、よちよちと100km歩くことがすでに過酷である。コウテイペンギンの歩くスピードは時速0.5kmだといわれているから、おそらく、1か月ほどかけて歩くのだろう。しかもどんどん海からはなれていくため、エサはない…。安全な場所にたどりつくと産まれた卵は寒い空気に長くふれないように、すぐに卵からヒナがかえるまで、60日間。オスはもう…そもそもメスは卵をオスにたくし、ようやくヒナが卵からかえるころには、オスの胃の中はからっぽ。たっぷり胃にエサをため込んだメスが帰ってくるまでは、おなかをすかせたヒナを守らないと…。そこでオスが身をけずって…とは、まさにこのことだ。スポンサーリンクメスが戻ってきたら、ようやくオスは最初の大移動も含めれば、もうすでに続きを見る海岸へつくころ、南極は夏になり、ヒナも成長して食べ盛りに。交代で運ぶエサでは追いつかず、これが「その様子をとらえた映像がこれだ!かわいすぎていつまでも見ていたくなる映像だ。まさしく今回の雑学では、また、「ペンギンファンの私は、このコウテイペンギンがより大好きになった。また子供を育てる同じ親としてリスペクトする。続きを見るいま読まれている記事雑学カンパニー編集部雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。
ペンギンの群れが歩いていく先に障害物を置いて二手に分かれさせようとしても、先頭のペンギンが行くほうに全てのペンギンが付いていきます。 ペンギンとは、基本的に群れになって生活していく生き物なのです 。 ではなぜ群れで行動するのでしょうか? コウテイペンギンが暮らしているのは、地球の最南端・南極。海の近くに群れをつくって暮らしている。しかし、そこはエサになる魚も多いがアザラシやシャチなどの天敵も多いため、小さなヒナを育てるには危険すぎる。.